2019年4月5日金曜日

PTA会長が語るPTA活動を10倍楽しくする方法3 PTAって?

子どもが通う小学校のPTA会長になってしまった筆者が、PTA活動を10倍楽しくする方法を語るシリーズ第3弾。今回は入学式の挨拶についてです。

4月は入学式の季節です。入学式と言えば、PTA会長としての初仕事、来賓としての挨拶があります。今回は入学式の挨拶について深掘りしてみます。



フリー写真素材ぱくたそ

1.入学式の挨拶
2.式辞と祝辞
3.紙に書く?
4.何を伝えるか。


1.入学式の挨拶

4月から始まるPTA会長としてのお仕事。様々な会合に出たり、行事のたびに挨拶をしたりするわけですが、入学式の挨拶と言えば、一年で一番最初にある公式のお仕事です。この春に1年生になった子どもたち、2年生から6年生のお兄さん、お姉さん、保護者、学校の先生、来賓としてきている地域の方々―。様々な人がそのお話を聞苦ことになります。

何をお話しすればいいのか―。
僕もそうでしたが、悩まれるPTA会長さんも多いと思います。
そこで、ネットで「入学式 PTA会長 挨拶」と検索してみたら、出るわ出るわ。すごい数の挨拶例文がヒットしました。

ついでに本屋さんにも行ってみました。そしたらそこにもきちんと挨拶の例文集が販売されていました。中には、「明日でも間に合う挨拶例文集」なんてキャッチコピーがついていたものもあってびっくりしました。

うちの小学校では、歴代の会長さんたちがお話ししてきた内容が引き継がれていますので、挨拶のテンプレートがあります。こういうものを活用して上手に挨拶する内容を績みたてたいと思います。


2.式辞と祝辞

この役職を頂くまで、この言葉の意味の違いを考えたことはありませんでした。実は全然意味が違うんです。

式辞とは、入学式や卒業式など、学校の公式の行事で校長先生がお話する挨拶のこと。
そして、祝辞とは、来賓(PTA会長は来賓の一人)が式に際して述べる御祝いの言葉。

実は、歴代のPTA会長の挨拶には、「・・・・・・。これで式辞といたします。」との
文章が。これ、知らない人は完全にスルーしてしまいますが、知っている人が聞くとかなり恥ずかしいことになります。注意したいですね。


3.紙に書く?

ここは悩みどころでした。実は、このブログでも紹介した元アップルジャパン社長、山元賢治さんの講演会では、「人前で挨拶をするときに紙を見て話すのは日本人だけ」とお話されていました。

https://communica.co.jp/

このお話が無くても、昔所属していたJCでは1時間に及ぶ挨拶でも一度も紙を見ることなくお話することが求められていましたし、海外の要人の方たちも絶対に紙を見たりはしませんでした。このため、自分も挨拶をするときは挨拶原稿を読み上げるスタイルは絶対にとるまいと思っていました。

でも、ネットで調べたところ、学校には公文書保存義務というのがあって、たとえ来賓の挨拶といえど公文書なので保存する必要があるという記事がありました。そのため、挨拶原稿を読み上げるか否かに関しては、挨拶原稿を読み上げた上で、原稿を壇上に置いてくるべきとの意見が圧倒的に多くみられました。

それも確かに一理ある話です。このため、どうするか迷いました。


両方の意見を天秤にかけて、今回僕は原稿を書かない方を選びました。

理由としては、やはり原稿を読み上げるだけでは聞く人に言葉が届かないと考えたことが一つ。
学校という子供たちに限らず親も成長していく場で、原稿を読み上げるだけの自分が成長できるとは思えないこと。緊張しても・・・逆に緊張するからこそ自分自身の成長につながると考えたことが一つ。
そして、最後にグローバル化がより一層進む未来を生きる子供たちに、グローバルスタンダード(人前で挨拶するときに紙を見ない)で物事に取り組んでいる父親の背中を見せたいと考えたため。この3つの理由から原稿を書かないで挨拶することを選びました。


4.何を伝えるか。

その上で、何を伝えるかです。

新1年生には、おめでとうと小学校の楽しさを伝えること。
2年生以上の児童には、新しい仲間をよろしくねとお願いすること。
保護者には、子供の成長を見守るためにPTAを上手に利用してほしいというメッセージ。
地域の人たちには、これまで同様子供たちを見守ってほしいということ。
そして学校の先生には子供たちのことをよろしくお願いしますと伝えること。

これらのメッセージをなるべく短く、優しい言葉でお話したいと思います。

でも・・・・・・あ~~~。今から緊張してきた・・・。



ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。

0 件のコメント:

コメントを投稿