2021年6月2日水曜日

皆生大会完走記③

 【2度目のロング挑戦で完走!皆生大会完走記③】


開会式終了後、前年同様車で10分ほどの所にあるドラッグストアに補給食の購入に向かう。

今回はBIKEの前半は30分ごとにカロリーメイト1本。後半はジェルに移行する予定。総じて2000kcal分を持つことにする。結構な量。

もちろんこれだけではレース中の消費カロリーに足りないが、前年ではBIKEだけで16Ⅼ!もの水分を摂取していたので、ドリンクやエイドで十分足りるだろうとの想定。

ちなみに、ロングのレースで必要な補給食の総カロリーはいくつか?という疑問に対して、様々な人が、色々なことを言っているので、どれが正解かは実は自分もわからない。

ただ、自分では、スイムは1時間あたり体重×10kcal。BIKEは1kmあたり体重×0.3kcal。RUNは1kmあたり体重×1kcalで計算している。

私の体重は73kgなので、スイムでは73×15=1095kcal。BIKEは73×0.3×140=3066kcal。RUNは73×42=3066kcal。総計7227kcalという計算になる。

補給食が2000kcalでは全然足りないと思われるかもしれないが、前年はBIKEだけで16Ⅼもの水分を補給した。スポーツドリンクの平均カロリーは、100gあたり20kcalくらい。それで計算すると、16Ⅼでは3200kcalものカロリーを水分から摂取できている計算になる。

そうすると体内貯蔵のグリコーゲン、エイドのスイーツ等の補給食を考えれば、消費カロリーを上回る補給が可能になる。あまり多く持ちすぎると重くなるし、このくらいが良いのではないだろうか。

さて、今年はちょっと奮発していい宿をとったので(その分、宿泊は土曜日のみ)、夜のビュッフェでもしっかりと栄養を補給。

3時半起床に合わせて目覚ましをセットして、9時に就寝した。


朝3時半―。レース当日。

真っ暗なのでわからないが、今日は曇りがちの天気との予報。去年と違って気温がそれほど上がらないのは完走に向けて好条件。

まずは朝食をとる。手巻き寿司にバナナ、ヨーグルトで結構お腹いっぱいになった。トイレをすませながら足元を見ると問題発生!右足の人差し指の爪が変な感じがすると思っていたら、なぜか爪がはがれかけていた。

何これ?なんで今なの?ちょっと茫然としてしまう。意味が解らない。

ただ、血が出ているわけではないので、とりあえず絆創膏ではがれかけも爪ごと指先をぐるぐる巻きにする。シューズの中で血だらけにならなければ良しとよう。このことだけで棄権するなんて考えられないのだから。

しかし幸先が悪い。

チェックアウトの準備もして(なぜチェックアウトするかは後述します)、車で会場に向かう。もちろん今年も近場の駐車場は4時過ぎに埋まっているので、最初からちょっと離れた駐車場を狙う。比較的スムーズに駐車場に入ることができた。

去年はゴール地点に荷物を預けなかったが、今年は着替え一式をゴール地点に預ける。今年もキネシオを貼ってくださる地元のカイロプラクティックの方のサービスをありがたく受け、施術を受けて肩の可動域を広げてからスタート地点に向かった。

それにしても気温が低くていい。去年はスタート時点で28度。日中は36度にまでなったのに、今年は午前7時の気温が21.5度。一方で、明け方に降った雨の影響か、湿度は100%となっている。雲が低く垂れこめ、ねっとりとした感じ。汗は乾きづらいだろうな・・・等と考えながら、スタート地点に向かう。

その途中、大会の計測を行っているネオシステムの清本社長をみつけ挨拶した。それにしても鳥取県まで来て社長自ら会場で計測作業にあたっていた。その姿勢に頭が下がる。9月に山形でのイベントでお世話になるので、その時はよろしくお願いします。

足の爪は気になるものの、何とかなることを願ってアップの為に海に入った。波は高くない。皆生のスイムは3kmなので、泳ぎの苦手な自分でも制限時間以内にゴールすることは難しくない。いつものレースの通り、後方からのスタートを選択する。

午前7時―。

時報と共に今年の皆生の夏が始まった。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

人生、曇り時々晴れがいい。



0 件のコメント:

コメントを投稿