2019年2月11日月曜日

薪ストーブのメリットとデメリット9 薪棚について

薪ストーブ歴10年の筆者が、雪国山形の住宅街で薪ストーブを使って分かったメリットとデメリットをお伝えするシリーズの第9弾。


今回のお題は「薪棚」についてです。
こちらも、薪ストーブライフには絶対に必要です。市販されているもの、DIYで自作するもの、大工さんに作ってもらうものなど、様々な種類があります。限られたスペースにどれだけの薪を置いておくことができるかを考えておかないと、後々大変なことになります。

1.薪棚の種類
2.薪棚を作る予算
3.見栄えも大事です
4.どのくらいの薪を置くのか


1.薪棚の種類

薪棚には、いくつか種類がありますが、最も簡単に手に入れることができる方法が、市販の薪棚を購入するというやり方です。

薪ストーブを導入する際にお世話になる地元のストーブ業者さんでは、必ずと言っていいほど扱っていますし、ネットでも安く販売されています。

これは、非常にお気軽でいいですし、薪が入っていなければ簡単に持ち運べるので、家の周りの薪棚のレイアウトを変えることもできるので便利です。

一方で、結構壊れるという話を聞きます。基本的には凹のカタチをしていますから、左右の端を井桁のカタチに積まないと、上の部分がだんだんと開いてきてしまいます。最後には扇のように上部が伸びた状態になってしまいますので、注意が必要です。

そのため、頑丈に作ろうと思った際には、単管パイプで作る方法があります。

これも、数多くのブログで作り方が掲載されていますので、詳しくはそちらの記事を参考にしてみてください。通気性もよく、非常に頑丈に作ることができるので、薪の積み方を気にしなくても大丈夫な点がうれしいところ。

一方で、これは好みが分かれるのですが、結構武骨な仕上がりになります。これを良しとする人なら、絶対に単管パイプがいいですが、そうでないなら次に紹介する木の薪棚をおススメします。

木の薪棚は、上手に作ればそれだけで庭の景色になりますし、きれいに積み上げられた薪と共に、インスタ映え間違いなしです。こちらも、DIYの方法が数多くネットに出ています。


2.薪棚の値段

では、それぞれどのくらいの費用が必要なのでしょうか。

まず、市販の薪棚は、60束用で9000円くらい。1棚(幅180cm、高さ150cm)用で1万5000円ほどで売られています。
自宅の薪棚が1棚か2棚で十分という人は、市販のものを使われるといいでしょう。

一方で、6棚とか10棚分の薪を確保しておきたい・・・となった場合、10棚=9万円~15万円とかなり高額になります。また、高さがそれほど取れないので、スペースも必要になります。

次に、単管パイプの薪棚ですが、こちらは1棚分の大きさで作る人はいないと思います。幅180cm、高さ200cm、前後に二列積むサイズを作る場合、3万円前後で完成します。

このサイズだと2.5棚分の薪を置くことができる計算になりますので、逆に割安になるかもしれません。

次に、木で作った薪棚です。これは本当にピンキリで、最も手軽に2×4材で作ったケースですと、単管パイプと同じサイズで2万円しないくらいで完成します。

しかし、防腐塗料やペンキも合わせて購入して塗る(数年に一度は塗り直しが必要)ことを考えると、ほぼ同じくらいのコストになります。

ちなみに、上記のコストはすべて自分で作った場合のものです。大工さんなど業者さんにお願いすると、大体上記金額の2倍はかかります。


3.見栄えも大事です。

薪棚は、その名の通り薪を乾燥させながら保存しておくものですが、この薪棚にキレイに薪が積んであるのとないのとでは、見栄えが全然違ってきます。

乱雑に薪が置かれた家の場合は、せっかく薪ストーブが設置されたこだわりの家なのに、なんとなく汚い感じがしてしまいます。

一方で、きれいに薪を積み上げ、さらには薪棚アートなんかをしている家は、とってもおしゃれに見えます。

特に薪棚の色が家の外壁に合わせて塗装された場合など、それだけで家の景色が一段上がる感じがします。

せっかく作る薪棚ですから、おしゃれにかっこよく作りたいですし、積み上げる薪もきれいにそろえて置いておきたいですね。


4.どのくらいの薪を置くか

さて、この項目が薪ストーブライフでの悩ましい問題の一つです。

薪ストーブは当然、薪が無ければ役に立ちません。しかも、その薪は乾燥していなければ上手に燃えてくれません。

そのため、薪棚に薪を積み上げて乾燥と保管をするわけなのですが、家の敷地には限りがあります。そこで悩むのが、家にどのくらいの薪棚を準備するか・・・です。

だいたいの計算ですが、2棚の薪棚を設置するのに、1坪の土地が必要になります。

2棚の薪は幅180cm、前後の奥行きが90cm、高さ150cmあれば大丈夫なので、薪棚自体が占める面積は1畳分なのですが、薪棚の前を人が通って薪の積み下ろしをするので、スペースとしては1坪かかる計算になります。

そうすると、4棚の薪を置くのには2坪。10棚の薪を収容する薪棚は5坪の土地が必要になります。5坪と言えば、幅は10m近くなります。

これだけのスペースを余裕で取ることができる家でしたらいいのですが、なかなかそうはいかないと思います。そうすると、何棚分の薪棚を準備するか考えなければなりません。

筆者の家は1冬に10棚以上使うのですが、例えば10棚の薪を一冬で使うとして、2棚分しか薪棚がなかったとします。その場合、5回に渡って薪を購入しなければなりません。

自分で薪を割って積んでおこうにも、そのスペースが無い以上購入に頼るしかなく、そうすると非常に割高になってしまいます。

逆に5棚分の薪棚があれば、その5棚分を自分で作り、無くなったら5棚を追加で購入すればいいので、かなり薪の費用を抑えられます。

なお、この計算は、推奨されている「薪は2年乾かせ」ということを無視した考えです。2年乾かした極上の薪を使おうと考えたら、そういう薪を購入するか、20棚分の薪棚を準備するしかありません。かなりハードルが高いです。

この点が、薪ストーブの抱える大きなデメリットです。エアコンや石油ストーブの場合、ここまでスペースについて頭を悩ませる必要はありませんよね。

薪ストーブを導入するにあたって最も重要なことは、良質の薪を安定して確保し続けられるかです。良質の薪とは、このブログではきちんと乾燥された薪を指します。

きちんと乾燥するには、それ相応の「時間」が必要です。夏に割った薪なら、使うのは翌年の秋以降にしたいところです。

しかし、そのためには多くの薪を保管しておく薪棚が必須ですが、薪ストーブを特集した雑誌や、ストーブの施工業者でその点を指摘していることが少ないと感じています。

乾燥が不十分な薪を燃やすと、煙道火災の危険性が高まったり、近所の方から臭いにクレームが来たり・・・と、いいことがありません。

薪ストーブ導入を検討されている方は、ぜひ薪棚についてもしっかりと検討されることをお勧めします。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。

2019年2月10日日曜日

皆生大会惨敗の記録~初心者がロングの大会で失敗しないために~㉗

初めて出場したロングのレース「全日本トライアスロン皆生大会」の失敗をたどる記録㉗
~最終回~


大会の総括④大会運営について


初めて出場したロングのトライアスロン大会に出場した記録を綴ったシリーズ。27回目にしてようやく最終回です。

たった1日のレースをどんだけ引っ張ってんだよと突っ込みが入りそうだけど、それだけ多くの気づきと学びがあったので、もし出場を迷っている人がいたら参加してほしい。

迷っている時点ですでに出場できるだけの実力があると思う。5kmも走れない人は最初から選択肢にトライアスロンは入ってこないし、迷いがあるということは「できるかどうかわからない」くらいは実力があるからだろう。

そういう状況であるならば、迷ったままの状態では何の学びも得られない。出場して、それがたとえ失敗だったとしても、筆者のように27回シリーズでブログの記事を書き続けられるくらい、得られるものは多かったのだから、迷う時間がもったいない。


さて、話を本題に戻すと、大会の総括の最後は大会運営についてです。


これに関しては、ただ一言「感謝!」しかありません。

約900人が出場した大会を運営するにあたり、4000人のボランティアが参加してくれたとのこと。選手1人につき4人がお世話をしてくれた計算になる。本当にたくさんの方々が、声をかけてくださり、気にかけてくださっていた。

スイムでは、たくさんのライフセーバーの方々が選手の安全を守ってくださっていた。

バイクでは、交差点のたびにボランティアの方が誘導してくれた。140kmのコースを一度も道を間違わずに走り抜けられたのは、彼ら、彼女らがいてくれたから。

さらに、エイドステーションでは、各ステーションで20人を超える人が、次々と押し寄せる選手に水や果物を配り、ボトルの補給を手伝ってくれた。さらには冷水を頭や体にかけてくれたほか、氷が欲しいと言えばすぐに出してくれた。

他にも、空になったボトルを回収し、それを洗浄・保管して来年の大会に向けた準備をするなど、きっと選手の見えないところでもたくさんの仕事があったことだろう。

ランでは、具合の悪くなった筆者のために、駆けずり回って氷を探してきてくれた。さらに様々な声掛け、アドバイスを頂き、そのおかげで再び走りだすことができた。


あの暑さの中、早朝から夜まで関わってくださったボランティアの方々、本当にありがとうございました。


そして、それだけの大所帯というか大規模運営組織を機能的に回していた運営本部の皆様。4000人以上の人間を動かす大変さ、すごさは想像がつかない。
また、それだけの人をたった1日集まったその日に動かすノウハウは、ほかの色々な仕事やプロジェクトを進める際にも応用が利くと思う。

さらに、大会の運営には行政からもお金が下りていたと想像する。

大会の参加費が3万9000円。900人が支払ったとして、約3600万円の予算では、きっと全然足りないと思う。

だって、ボランティアの皆さん、全員お揃いのTシャツ着てたよ。1着1000円だとしても、4000人で400万円!

このほか、一人ひとりのお弁当や飲み物だけでも1人1000円以上はかかっただろうし、4000人を輸送するバスや車、さらに、棄権した選手の回収や救急体制の手配など、とても選手の参加費だけでは大会は回っていないと思う。

これだけの規模で、しかもこれだけの長い間、出場した選手の満足度の高い大会を運営してこられた実行委員会の組織づくり、代替わりしても受け継がれるノウハウは、有形無形の価値を地域にもたらしていると思う。

ぜひ、これからも大会を運営し続けてほしい。


そして、最後に。

次は「絶対に完走する!必ずリベンジに行く!」

ことを宣言して、このシリーズを締めたいと思う。



ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。

2019年2月7日木曜日

皆生大会惨敗の記録~初心者がロングの大会で失敗しないために~㉖

初めて出場したロングのレース「全日本トライアスロン皆生大会」の失敗をたどる記録㉖


皆生大会の総括③ラン


残念ながら、ランは全体の4分の1くらいしか走っていないので、きちんと完走した方みたいなことは書くことはできない。

けれど、いくつか重要な気づきと学びがあったので、ここで共有しておきたい。


まず、鳥取県の位置。日本を東日本、西日本と分けると、西日本にある。山形からは約1000km。経度としは、県庁所在地の山形市は東経140.324557度。米子市が133.329214。

おお、調べてみると7度も違うんだ。

・・・何をいきなり?と思われるかもしれないが、これ、かなり重要な違いです。

これだけ経度が違うと、日の出と日の入りの時間が違ってくる。

この日の日の出は、米子市が午前5時03分なのに対し、山形市が午前4時27分。
日の入りはは、米子市が午後7時22分なのに対し、山形市は午後7時02分。

ネットで調べた数字だと30分だけだったけど、体感としてはもうちょっとずれていたような感じがあるなぁ。

何が言いたいかというと、米子市と山形では約30分日中の時間がずれているということ。日中の時間がずれるということは、日中の最も暑い時間帯も違っているということです。

ランで具合の悪くなっていた午後4時ごろというのは、山形だとだんだん夕方に近くなってきて、気温が下がってきている時間。でも、鳥取はまだまだ気温が下がらない時間帯になる。

実際、気象庁のデータを調べてみても、この日の米子市は、午後4時10分に気温が31.7度だったのに対し、10分後の午後4時20分には32.3度と再び上がっている。30度を下回ったのは、午後5時50分になってから。

このため、気温が下がってくることを前提に、少々厚着になってもいいか・・・とランへのトランジットで準備していたことは、間違いだったということ。もう少し暑さが続くことを前提にしなければいけなかった。

西日本に住んでいる方なら気にしなくてもいい話だけど、東日本に住んでいるひとは結構体内時計が狂うので影響が出ると思う。もちろん、旅行などで訪れるだけなら気にならない差でしかないけれど、体力の限界に挑んでいるロングのレースでは、表に現れないこの「時差」を知っているのと知らないでいるのとでは、準備に差ができてくる。

この時差、長崎の五島列島、宮古島とより西の方で行われる大会は、より顕著に出てくる。大会の開催時期を考えると、皆生ほど暑さの影響はないかもしれないけど、体内時計の狂いがパフォーマンスに影響を与えるかもしれないので、知っておいた方がいいと思う。

実際、走り出してすぐに具合が悪くなってしまったので、これは今後絶対に忘れないでいられる気づきと学びになった。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。



2019年2月6日水曜日

薪ストーブのメリットとデメリット8 焚きつけ

薪ストーブ歴10年の筆者が、雪国山形の住宅街で薪ストーブを使って分かったメリットとデメリットをお伝えするシリーズの第8弾。


今回のお題は「焚きつけ」についてです。
薪ストーブライフには絶対に必要なのに、ネットでもストーブ業者さんからもほとんど見聞きすることのない「焚きつけ」を深掘りします。


1.焚きつけって何?
2.どこで売ってるの?
3.どうやって調達するの?
4.焚きつけの賢い集め方


1.焚きつけって何?

そもそも、焚きつけって何でしょう?
なんとなく、火を大きくするのに使うもの・・・というようなイメージが湧くと思いますが、明確にイメージできる人は少ないと思います。

焚きつけとは、「薪ストーブで火を起こすときに最初に燃やす小枝や木端」のことです。

太い薪はいきなりは燃えてくれません。新聞紙や着火剤→太薪の直行便はありません。
必ず、着火剤→焚きつけ→細薪→太薪の順に燃えていきます。

そのため、薪ストーブを使う朝一番には必ず使うものですし、これが無いと火を起こすことはとても大変になります。


2.どこで売っているの?

そんな大切な焚きつけ、どこで売っているの?という疑問が湧くと思います。
薪は薪屋さんや薪ストーブ業者ならば売ってくれますが、「焚きつけ下さい」とお店に行って、「はいよっ」て出してくれるところは少ないです。

ネットは?っていうことで調べました。
ネット通販では焚きつけとして使える護摩木や、もみ殻などが売られていました。さすが現代社会!

ただ、いいお値段しました。人が抱えられるくらいの段ボール1箱が3000円~4000円くらい。一回火を起こすのに、一掴みくらいは使うので、たぶん1箱で2週間~3週間くらいの量になります。

筆者の住んでいる山形の場合、10月下旬から4月下旬までの半年くらいは薪ストーブに火を入れるので、1箱で3週間もったとしても26÷3で大体9箱は使う計算です。

3000円×9で2万7000円!いや~。結構しますね~~。

しかも、ネットで販売されている焚きつけは結構太いので、新聞紙からでは難しく、着火剤も買わないといけないかもしれません。

薪代がかかるのはわかっていたけれど、さらに焚きつけとか着火剤とか地味~に費用がかさむ。

これが薪ストーブライフの真実であり、デメリットの一つです。石油ストーブで灯油のほかにオイルが必要だ・・・なんてありませんし、エアコンなら燃料を調達するどころか、スイッチ一つでついちゃいますからね。

こういうことをきちんと説明せず、薪ストーブのいいところばかりを説明するサイトやブログが多いのではないでしょうか。


3.どうやって調達するの?

では、続いてどうやって焚きつけを調達するかです。

前述のように、お金を出せばネットで買えます。でも、できることならなるべくお金を賭けずに集めたいですよね。

自宅の庭に木がある場合に一番簡単なのは、造園業者さんに剪定してもらった時に出る枝を集めておくことです。これだとお金がかかりません。

いやいや、家に木植えるほどの広さがあったら苦労しないよ・・・という人は、友人知人にそういう家持っている人いませんでしょうか?そういう家からもらうのも一つの手です。

ただ、この場合は1回ならいいでしょうが、2回、3回と続くと、なかなか頼みづらくもなるでしょうし、迷惑がられるかもしれませんよね。

また、公園や河川敷に落ちている小枝を拾ってくるという方法もありますが、厳密には、落ちている小枝もそこを管理している市町村の持ち物なので、勝手に持って帰ってはいけません。

ここまでお読みいただいた方、気づきました?

実は焚きつけを集めるのって難しいんです。


4.焚きつけの賢い集め方

そこで、筆者の提案する賢い焚きつけの集め方です。

もし、あなたが都会に住んでいないならば、車で移動できる範囲に果樹園や果樹農家さんがいると思います。こうした果樹農家さんは、毎年冬になると枝の剪定を行います。

この時は枝を切り落とすだけで、雪が解けた春先になって初めて、地面に落ちた枝を処理します。

処理とは、具体的には産廃業者に持って行くか、畑の一角に集めての野焼き(厳密にはダメですが)です。

中には、自宅の薪ストーブ用に焚きつけを作ることもあると思いますが、ほとんどは処分の対象になります。

このため、そうした果樹農家さんに申し出て、春先の剪定枝を片付けているときに、譲り受けるという手があります。ついでに片付けを手伝えば、農家さんも喜んでくれると思いますし、自分としても申し訳ない気持ちを持たずにもらうことができます。

うまく仲良しになれれば、旬の野菜などをもらえる関係になるかもしれません。


いや、でもうちは都会だから。周りに果樹農家さんなんていないし、そもそも車持っていないから、譲り受けたところで運べないし・・・という方。

そういう方に提案したいのが、薪から焚きつけを作る方法です。

用意するのは、「のこぎり」と「なた」です。安いものならどちらもホームセンターで2000円~3000円で売っています(高いものは本当に高いですが)。

買ってある薪(長さ3センチと想定)の真ん中をのこぎりで切ると、長さ15センチの薪が2つできますよね。これをなたを使って縦に割っていくんです。

最初は怖いかもしれませんが、慣れてくれば簡単です。私は薪割りの時に出た端材をなたで割って焚きつけを作りますが、半日で半年分を作れます。

これなら、自宅の玄関先とかでもできますし、誰にも迷惑をかけません。何より、人にお願いする気苦労もなくて済みます。

一度トライしてみてはいかがでしょうか?


ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。




2019年2月5日火曜日

皆生大会惨敗の記録~初心者がロングの大会で失敗しないために~㉕

初めて出場したロングのレース「全日本トライアスロン皆生大会」の失敗をたどる記録㉕



皆生大会の総括②バイク

ランが途中失格となってしまったため、大会当日最も長い時間を過ごしたバイク。その分、補給、暑さ対策など学びがたくさんあった。

まず、補給に関して。

ロングのレースに限らず、バイクの練習の時も補給は必須。2時間で50km~60km走る程度の練習なら特になくてもいいのかもしれないけれど、100kmを超えるロングライドを補給なしでやることは難しい。ハンガーノックになってしまってはレースを途中で断念しなければならなくなる。

一方で、補給しすぎると胃に来るのも確か。レースの途中で気持ち悪くなり、ペースを上げられなかったという人も多いと思う。

では、どの程度の量が適正量なのか。

これは、その人の体重と年齢、性別によっても変わってくるんだと思うんだけど、体重75kgの自分としては、30分にジェル1個というのが最適だった。

ジェルも色々な種類があるけれど、エネルギー補給系の場合は大体1袋120kcalくらいだと思う。1時間で2つとして240kcal。糖換算で34g。

僕はバイクに7時間かかったので、ちょうど14袋、1680kcal摂取したことになる。

この補給量は、実際に走っている際に消費しているエネルギーに比べるとかなり少ない。バイクによる消費カロリーは諸説あって正直よくわからないけれど、仮に1kmあたり15kcal消費したとしてもバイクパート全体では2100kcalは消費していた計算だ。

さらに、あの暑さとアップダウンが厳しいコースの状況を考えると、3000kcal程度は消費していたと思う。そうすると半分ちょっとしか補給できていないことになる。

しかし、エイドステーションでは毎回バナナやスイカ、レモンなどの果物を口にしていたこと。さらに、スポーツドリンクに含まれている糖質も計算すると、2000kcal以上は摂取できていたはず(このあたり、思い込みばかりなので正確性が欠けています。目安と思ってください)。

この摂取量、いやいや少なすぎるでしょうとおっしゃる方もたくさんいると思う。けれど、この摂取量で一度もハンガーノックにはならなかったし、バイクスタート時に液体の胃薬を飲んでいたとはいえ、一度も胃腸に不具合は起きなかった。

つまりは脂肪燃焼のサイクルがうまく回っていたのだと思うし、それを回すためにも
結局のところ、「低血糖にならない程度の補給」というのがちょうど良い量になるのだと思う。
あ、水分は取りすぎて困ることはありません。


水分補給に関して。

レース中の本文でも書いたけれど、この日のレース中、計算すると16L以上の水分を摂取したけれど、夜、宿に帰ってトイレに行くまで、一度もおしっこは出なかった。夜トイレに行った際も何とか濃い黄色いおしっこが少量出ただけ。

それだけ、体内の水分量が足りていなかったということだ。

ただ、普通の生活で1日に16Lもの水分を摂取することはない。だって、16Lだよ。ビールの350ml缶の24本入り箱、これを2箱分の量。こんな量、飲めるわけがない。

それでも水分補給が追い付いていなかったということは、いかに灼熱の皆生と言われるこのレースが過酷な暑さの中で行われているかの証拠だと思う。

これだけの水分を吸収する胃腸の負担も相当なはずで、それも考えると補給する糖質の量は上記、30分でジェル1個がちょうどよかった。


最後にレースペースについて。

レースペースは、本当、思った以上に伸びなかった。獲得標高が1500m前後という皆生のバイクコースは、思った以上にアップダウンが激しい。お話できた出場選手の中には、長崎の方がアップダウンが厳しいとお話されている方もいらっしゃったけど、じゃあ長崎はどんだけだよ?って感じ。

初ロングがバイクの短い皆生で良かったというべきなんだけど、それでもなぜあんなにペースが上がらなかったのか。

その理由の最大のものは練習不足なのはよくわかってます。でもそれだと反省と分析にならないので、言い訳と思われるのを承知で書いていくと、やはり暑さと交通規制がないことによる一時停止がある。

暑さはやばかった。これがあと5度低かったら(それでも最高気温31度)だいぶ楽になったんだと思うけど、36度は厳しい。ピーカンだったので直射日光と照り返しで魚焼きグリルの中みたいに上下から焼かれている感じだった。

下りやスピードがある程度ある平地は何とかなるんだけれど、時速10km前後になってしまう厳しい上りでは一気に暑さがこたえた。

さらに、下り切った先で起きる一時停止。これもペースが上がらない原因の一つだった。下りのメリットを得られないことと、気持ちが折れることこの上ない。
この点、初めて皆生大会に出場される方は参考になるかもしれません。

でもそれが皆生の魅力の一つでもあるのだから、最終結論としては自分の力が足りなかったということです。はい。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。









2019年2月2日土曜日

皆生大会惨敗の記録~初心者がロングの大会で失敗しないために~㉔

初めて出場したロングのレース「全日本トライアスロン皆生大会」の失敗をたどる記録㉔



皆生大会の総括①スイム


レース翌日は朝6時前に目が覚めた。全身筋肉痛かと言えばそれほどでもない。オリンピックディスタンスのレースの翌日は、全身バキバキになっているのになぜだろう。
やはり、最高出力を抑えて巡航しているからか。

閉会式は朝10時から行われる。閉会式後はレセプションになって食事も出るらしい。しかし、レセプション終了後(たぶん11時くらい)に皆生を出ると、家に着くのは何時だ?片道12時間はかかるので23時!明日は朝から仕事なのにムリムリ。

ということで、残念ながら閉会式とレセプションは次回以降、きちんとゴールできたときのお楽しみにすることにして、早々に宿を発つことに決めた。

機材はすでに車に入っているので、トランジッションバック内の荷物を整理して車に積み込む。ウェットスーツやバイクジャージは前日の夜のうちに浴室で洗って干しておいた・・・が、乾いていない。さすがは1泊3000円の宿。
値段が安いから別に宿に不満はないんですけどね。

そして、朝6時半にホテルのフロントに鍵を置き(経営者の老夫婦はまだ夢の中?)、1000km先の山形を目指して出発した。

往路の途中で給油したこともあり、燃料計は4分の3くらいを示している。どっちみち1回は給油しなければならないのだから、高速に乗ってからでいいか、と考えていたが、これが大きな間違いだった。

途中のサービスエリアで寄ったガソリンスタンド。ガソリンの価格が皆生市内より1リットルあたり15円ほども高い!これなら最初に満タンにしておけばよかった・・・。

そんなことがありながらも、一日中、たった一人で運転するロングドライブ。考える時間だけはたっぷりあったので、色々とレースを総括した。

まずはスイム。コース幅があれほど広くて、しかも1往復という単純なコースの場合、まっすぐ進むことは非常に重要だ。往路と復路のタイムを比べた際に、後半のタイムの方がかなり良かったということは、いかに前半でロスをしていたかがわかる。

対策はヘッドアップをすることなんだけど、今まで適当に考えてきたこのヘッドアップ、どうやら今後はしっかりと練習の中でやらないといけないみたいだ。

確かに泳いでいるときのリズムが崩れるので、僕は嫌いなんだけど、要はヘッドアップをすることを前提としたリズムを作ることができればいい。それには数をこなすしかないか・・・。当たり前だけど、次回のスイムの練習からはヘッドアップをしながらの200m×5本とかをいれていこう。

それと、スイムでは集団の中で泳いで流れに乗ることもとても大事だ。友達が少ないのでいつも一人でスイムの練習をしているから、普段はなかなか実感できないけれど、以前、プールでスイムをするレースに出場したことがある。この時、自分よりちょっと速い人の後ろをついて泳いだんだけれど、そうすると前の人に引っ張られてすごく速く泳ぐことができた。

バイクでいう風よけというか、集団の後ろにいると力を使わなくていいように、スイムでもそういう働きがある。もちろん、集団の中にいれば他の選手と接触する危険性もあるのでいやな人もいるかもしれないけれど、多くの選手が作る水の流れに乗ることができるかできないかでは、大きくタイムが変わってくるんだと思う。

それには最低限の泳力が無いといけなくて、本文中にも書いたけれど、プールでは50mを1分のペースでずーっと泳ぎ続けられるくらいの泳力が必要だ。この泳力、僕は全くないので、少しづつ力をつけていきたい。

逆に「そんなの余裕だよ」という人はスイムには苦手意識は持っていないはず。当然ヘッドアップもできるだろうし、まっすぐ泳ぐこともできると思う。


皆生大会の総括編、次回はバイクと補給についてです。


ここまでお読みいただきありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。



2019年2月1日金曜日

薪ストーブのメリットとデメリット7 薪の種類

薪ストーブ歴10年の筆者が、雪国山形の住宅街で薪ストーブを使って分かったメリットとデメリットをお伝えするシリーズの第7弾。

今回は薪の種類についてです。

灯油を使う石油ストーブや、電気を使うエアコンは基本的に品質に差がありませんが、薪は木の種類によって大きく異なります。針葉樹は燃やしてはいけない、ナラの木が薪として最高・・・など、様々な情報がありますが、本当のところはどうなのか?をお伝えします。

1.広葉樹と針葉樹
2.売っている薪はどっち?
3.針葉樹を燃やしても大丈夫?
4.これだけはやめましょう


1.広葉樹と針葉樹

薪の種類の前に、木の種類について。大きな分け方としては広葉樹と針葉樹の二つがあります。

広葉樹とは読んで字のごとく、葉っぱが広い木です。針葉樹は葉っぱが針のような木です。なんのこと?と言われるかもしれませんが、葉っぱが広い木の代表は桜やナラ、ブナ、ケヤキなどで、春に新しい葉っぱができて、秋に紅葉し、その後落葉します(落ち葉になります)。街路樹や公園の木に使われることが多いです。

針葉樹の代表的なものには、マツやスギがあります。針のようにとがった葉っぱをしていて、一年中葉っぱがあります。冬でも葉っぱがついている木が簡単にいうと針葉樹です。
街路樹というより、主に建材として使われることがあります。杉板の壁とか、米松の床とか聞いたことがあるかもしれません。

この針葉樹と広葉樹、木としては別にどちらかが優れているわけではありませんが、薪としては明確な差があります。

結論から言うと、多くの人がご存知の通り広葉樹は薪に適していて、針葉樹は薪に向きません。


2.売っている薪はどっち?

うちの薪はどっちなんだろう?と思われた方、もし自宅の薪が業者から買ったものなら、その薪は100%広葉樹です。安心してください。まあ、お金をもらっているのに、針葉樹の薪なんか置いていった日にはクレームきますしね。

逆に、原木を玉切りして自分で薪を作った場合はこの限りではありません。木肌を見ただけで木の種類がわかる方なら問題ありませんが、何の木かわからないけれど薪にしているというケースもあると思います。

そんな時は薪を持ってみると大体わかります。もし、二の腕くらいの太さの薪を持った際に、ずっしりきたら広葉樹。軽くて2、3本持てるようなら針葉樹です。

また、建築会社にお知り合いがいて、建材の端材を貰えることもあると思います。こうした端材はほとんどが針葉樹になります。

あ、山形の人の場合、芋煮用の薪として秋に店頭に並んでいるのは、全て針葉樹です。

このように、針葉樹は色々なところで手に入るので重宝するのですが、ネットの記事や薪ストーブの本を読んでいると、「針葉樹は燃やしてはいけない」みたいなことが多く書かれています。また、薪ストーブの専門店でも「薪は広葉樹を燃やしましょう」などと指導されることが多くあります。


3.針葉樹を燃やしても大丈夫?

では、針葉樹は燃やしていけないのでしょうか?

いいえ、大丈夫です。

針葉樹を燃やすことには意見があるので、筆者の言うことが100%正解とは言いませんが、少なくとも10年以上、針葉樹の薪も気にすることなくガンガン燃やしていますが、うちの薪ストーブには一切不具合はありません。

ではなぜ、針葉樹は薪ストーブに適していないと言われるのでしょうか?

それは、広葉樹に比べて針葉樹は成長が早く、木の中の密度が低いので燃えやすく、ストーブの中が高温になりすぎることがあるためです。高温になりすぎると、薪ストーブ内部の部材に不具合が出ることがあります。

クリーンバーン方式のストーブの場合はバッフル板というのがあるのですが、これが歪んでしまったり、内部の耐火煉瓦が痛んだり。

また、針葉樹はタールが出やすい(煤が出やすい)傾向にあるので、煙突が詰まったり、それが燃えて煙道火災が起きたりする可能性があります。

こうしたことから、針葉樹は使わないようにしましょうという指導というかアドバイスが多いです。

あ、あと薪の火持ちも悪いです。

でも、燃やし方が悪ければ広葉樹だけを燃やしても煙突は詰まります。先日、筆者の知人で薪ストーブを使っている人が、バーモントキャスティングのアンコールというストーブを使っているのに1シーズンに1,2回は煙突掃除をしていると聞いてびっくりしました。通常、こうした数十万円するストーブの場合、煙突も内部の直径が18センチ以上あり、適切に使用していたら煙突が詰まることはありません。筆者の家は2年に1回の煙突掃除でも十分です。

また、内部が高温になりすぎるという点も対策は色々あります。簡単なのは、広葉樹と混ぜて使うことです。スターターとして火をつけた際に最初に針葉樹を使うことで早く炉内を暖めることができますので、その後広葉樹の薪に移行すれば部屋を暖めるのは早くなります。

他にも、針葉樹は灰が少ないので、灰の掃除をあまりやらなくて済むというメリットもあります。


4.これだけはやめましょう

針葉樹と広葉樹、筆者はどちらを燃やしても大丈夫と考えていますが、これだけはやめた方がいいということがあります。

それは、集成材を燃やすことです。

集成材とは、複数の木を接着剤を使って圧着させることで、強度と太さを出している木で、建材として多く使われています。公民館など公共の施設で、内部に30センチを超えるような太い柱があった場合はほとんどが集成材です。

こうした木を燃やすと、本来なら燃やしてはいけない接着剤も燃やすことになります。焼却施設で高温で処理するならいざ知らず、家庭の薪ストーブで燃焼するくらいの温度では、有害な物質が煙突から出てしまう危険性もあります。

同様にペンキなどで表面に色が塗られているような木もやめましょう。


今回は、針葉樹と広葉樹の違いについて書いてきましたが、ここまで読んだ方で「面倒くさい」と感じた人も多いと思います。薪ストーブの導入を検討している人で、こうした面倒くさを「面白い」と感じるなら薪ストーブを使っても大丈夫ですが、面倒と感じるならエアコンや石油ストーブを使った方がいいかもしれません。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。