2019年7月27日土曜日

皆生大会完走記①

去年途中失格となった全日本トライアスロン皆生大会。リベンジを誓って出場した2019年度の大会では、満身創痍になりながらも制限時間11分前にゴール!何とかリベンジを果たしました。
ゴールとなる競技場に入ってからの300Mは、これまでに見たこのない幸せな景色でした。
2度目の挑戦となった皆生大会を振り返ります。


【2度目のロング挑戦で完走!皆生大会完走記①】


前年の大会では、ランの途中でアンクルバンドをつけ忘れたことにより失格。ただ、本人の感覚としては十分ゴールできる体力が残っていたとだんだん過去の記憶が美化されてくる。

このため、去年の時点では5月に入ってから本格的な練習を開始したのでは遅すぎるという認識をしっかりと持っていたにも関わらず、仕事の忙しさを言い訳に今年も十分な練習が積めないまま、シーズンを迎えてしまいました。

4月の練習状況を見てみると、薪割りを含めても7日間しか体を動かしていない。一か月間で泳いだ距離1km。バイク42km。ラン9km。

正直・・・何もしていないのと変わらないレベル。

そうした中届いた皆生大会参加決定の通知。また今年も抽選にあたってしまった。
まあ、去年同様山形県からの参加者は自分一人だけ。県別の枠もあるだろうから、ほかに参加希望者がいなければかなりの確率で合格するわけで。

そう。エントリーさえすれば出られるとわかっていたのに動いていない自分。
これではまずい・・・。

5月に入って心を入れ替える。

練習した日数11日。ラン42kmはまだいい。ただ、スイムは相変わらず1km。バイクに至っては20kmとランよりも少ない。このままではまずい。まずいのはわかっていたのにやっぱり動けない。

正直、仕事のストレスにやられて心のエネルギーが足りなかったと思う。思うけれども動かない体。そして毎晩のむビール。体重も一向に落ちないまま、6月を迎える。

6月の頭にはさくらんぼマラソンのハーフに出場。当然練習不足の体。2時間17分という過去ワーストのタイムをたたき出す。

これ本当にどうしよう。けれど1か月ある。心が疲れているのは相変わらず。正直会社に行くのが苦痛で仕方がない。こんな状態じゃあ練習をする気力もわいてこない。

数限りなく自分に言い訳をしながら、それでもできることを考える。

―正直、去年みたいな練習はとてもできない。なので、メニューを変更する。筋トレメインとバイクは上り重視。距離を積む練習は二の次に。そして、一応ゴールできるだけの泳力を取り戻す。

実際のところ、6月にプールに行った回数は3回。ここで何とか1.5kmを泳ぐメニューがこなせるようになる。ランはダメージが来るので回数を減らして、その分練習後の筋トレをマストとする。
そして、距離は短いけれど、週1回必ず山登りのバイク練習をいれる。

県民の森往復の32km。獲得標高400m。
前々対した練習にはなっていないんだけど、それでも続けるうちに去年よりもバイクの上りが楽になってきたように感じる。 

そして7月。何とか時間を作ってスイム練習を2回実施。そして、バイクのロングライドをようやく1回い実施した。国道112号から大井沢を抜けて帰る107km。獲得標高は約900m。
この距離をこのくらいのタイムと疲れ具合で走れるのなら、皆生のコースも何とかなるだろう。

練習の絶対量が足りないことは痛烈に自覚しつつ、今年の、今の状況で精一杯の体を作って大会に臨んだ。体重は練習後でも73kgがやっと。去年より約2kg重い。

う~ん。体脂肪率は変わらないし、去年より筋肉が増えたと思おう。


ここまでお読み頂き、ありがとうございます。

人生、曇り時々晴れがいい。





2019年4月5日金曜日

PTA会長が語るPTA活動を10倍楽しくする方法3 PTAって?

子どもが通う小学校のPTA会長になってしまった筆者が、PTA活動を10倍楽しくする方法を語るシリーズ第3弾。今回は入学式の挨拶についてです。

4月は入学式の季節です。入学式と言えば、PTA会長としての初仕事、来賓としての挨拶があります。今回は入学式の挨拶について深掘りしてみます。



フリー写真素材ぱくたそ

1.入学式の挨拶
2.式辞と祝辞
3.紙に書く?
4.何を伝えるか。


1.入学式の挨拶

4月から始まるPTA会長としてのお仕事。様々な会合に出たり、行事のたびに挨拶をしたりするわけですが、入学式の挨拶と言えば、一年で一番最初にある公式のお仕事です。この春に1年生になった子どもたち、2年生から6年生のお兄さん、お姉さん、保護者、学校の先生、来賓としてきている地域の方々―。様々な人がそのお話を聞苦ことになります。

何をお話しすればいいのか―。
僕もそうでしたが、悩まれるPTA会長さんも多いと思います。
そこで、ネットで「入学式 PTA会長 挨拶」と検索してみたら、出るわ出るわ。すごい数の挨拶例文がヒットしました。

ついでに本屋さんにも行ってみました。そしたらそこにもきちんと挨拶の例文集が販売されていました。中には、「明日でも間に合う挨拶例文集」なんてキャッチコピーがついていたものもあってびっくりしました。

うちの小学校では、歴代の会長さんたちがお話ししてきた内容が引き継がれていますので、挨拶のテンプレートがあります。こういうものを活用して上手に挨拶する内容を績みたてたいと思います。


2.式辞と祝辞

この役職を頂くまで、この言葉の意味の違いを考えたことはありませんでした。実は全然意味が違うんです。

式辞とは、入学式や卒業式など、学校の公式の行事で校長先生がお話する挨拶のこと。
そして、祝辞とは、来賓(PTA会長は来賓の一人)が式に際して述べる御祝いの言葉。

実は、歴代のPTA会長の挨拶には、「・・・・・・。これで式辞といたします。」との
文章が。これ、知らない人は完全にスルーしてしまいますが、知っている人が聞くとかなり恥ずかしいことになります。注意したいですね。


3.紙に書く?

ここは悩みどころでした。実は、このブログでも紹介した元アップルジャパン社長、山元賢治さんの講演会では、「人前で挨拶をするときに紙を見て話すのは日本人だけ」とお話されていました。

https://communica.co.jp/

このお話が無くても、昔所属していたJCでは1時間に及ぶ挨拶でも一度も紙を見ることなくお話することが求められていましたし、海外の要人の方たちも絶対に紙を見たりはしませんでした。このため、自分も挨拶をするときは挨拶原稿を読み上げるスタイルは絶対にとるまいと思っていました。

でも、ネットで調べたところ、学校には公文書保存義務というのがあって、たとえ来賓の挨拶といえど公文書なので保存する必要があるという記事がありました。そのため、挨拶原稿を読み上げるか否かに関しては、挨拶原稿を読み上げた上で、原稿を壇上に置いてくるべきとの意見が圧倒的に多くみられました。

それも確かに一理ある話です。このため、どうするか迷いました。


両方の意見を天秤にかけて、今回僕は原稿を書かない方を選びました。

理由としては、やはり原稿を読み上げるだけでは聞く人に言葉が届かないと考えたことが一つ。
学校という子供たちに限らず親も成長していく場で、原稿を読み上げるだけの自分が成長できるとは思えないこと。緊張しても・・・逆に緊張するからこそ自分自身の成長につながると考えたことが一つ。
そして、最後にグローバル化がより一層進む未来を生きる子供たちに、グローバルスタンダード(人前で挨拶するときに紙を見ない)で物事に取り組んでいる父親の背中を見せたいと考えたため。この3つの理由から原稿を書かないで挨拶することを選びました。


4.何を伝えるか。

その上で、何を伝えるかです。

新1年生には、おめでとうと小学校の楽しさを伝えること。
2年生以上の児童には、新しい仲間をよろしくねとお願いすること。
保護者には、子供の成長を見守るためにPTAを上手に利用してほしいというメッセージ。
地域の人たちには、これまで同様子供たちを見守ってほしいということ。
そして学校の先生には子供たちのことをよろしくお願いしますと伝えること。

これらのメッセージをなるべく短く、優しい言葉でお話したいと思います。

でも・・・・・・あ~~~。今から緊張してきた・・・。



ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。

2019年4月4日木曜日

F1バーレーングランプリに学ぶ「やるべきことにフォーカスすることの大切さ」

今日はこのブログではこれまで一度も触れてこなかった自動車レースのF1についてです。

2019年F1グランプリ第2戦、バーレーングランプリでは、フェラーリの新人ドライバー、シャルル・ルクレールがトップを独走するも、残り10周となってエンジンに異常が発生。1周5秒以上もペースが落ちたことから後続に次々と抜かれるも、運よく残り2周でセーフティーカーが入ることで3位表彰台を確保しました。一方、レースペースではフェラーリに劣ったメルセデスのルイス・ハミルトンが優勝しました。

このレースでは、思うようにならない現状にも感情的にならず、自分のやるべきことに集中した者に結果がついてきました。一方で、ままならない状況にフラストレーションを募らせたセバスチャン・ベッテルは、ワールドチャンピオンに4回もなったとは思えないほどの凡ミスで後退。本来なら優勝できたかもしれないのに5位に終わりました。



1.F1について
2.2019年の状況
3.レース展開
4.やるべきことにフォーカスすることの大切さ


1.F1について

フォーミュラ1、略してF1は、言わずと知れた自動車レースの最高峰です。1950年に始まり、1980年台にはホンダがマクラーレンと組んだ「マクラーレン・ホンダ」が
全17戦中16勝という圧勝劇を展開。さらに悲運の貴公子、アイルトン・セナなどの魅力あふれるドライバーが話題となり、日本には一大F1ブームが沸き起こりました。

しかし、その頃の僕はF1には全く興味がなく・・・。回りの車好きがF1の話題をしていても全然ついていくことができませんでした。

そんな僕に転機が訪れたのが1998年。大学生の時に留学したイギリスで、現地の友達から熱烈に勧められたことです。当時は車に乗るようになり、また、グランツーリスモをプレイしてたこともあり、車やレースについて興味・関心が高かった上、イギリスでは日常的に地上波で自動車レースを放送していました。

このため、1999年シーズンから熱心にF1を見るようになり、その後、地上波での中継がなくなり、さらにBSでの無料放送がなくなってCSでの有料放送になっても毎レース見続けているF1ファンです。

観戦を始めたころは、ミカ・ハッキネンが大好きで、マクラーレン・メルセデスを応援。フェラーリのミハエル・シューマッハとのバトルに熱くなりました。

その後、同じフィンランド人ドライバーのキミ・ライコネンを応援。2007年の大逆転でのワールドチャンピオンに興奮しました。

昨シーズンもテレビですけど全戦を観戦。この20年に渡る観戦歴は、平均年20レースとして400戦を観戦してきた計算になります。



2.2019年の状況

さて、そんなF1は年によって強いチームが次々と入れ替わり、2019年はシーズン開始前のテストでは、フェラーリが好調。過去5年に渡って最強だったメルセデスが1歩遅れているのではないかと言われていました。

また、去年トロロッソと組んでいたホンダが、今年はレッドブルにもパワーユニット(PU)を供給。トップチームと組んだことで優勝の期待が非常に高まっています。開幕のオーストラリアグランプリでは、マックス・フェルスタッペンがいきなり3位に入賞。ホンダ参戦第3期で初の表彰台を獲得しました。

一方、開幕前にはトップとみられていたフェラーリは、第1戦ではベッテルが4位でルクレールが5位。なんと表彰台も逃す結果になってしまいました。

このため、逆襲を誓ってこの2週間の準備を進めてきたフェラーリ。中東のバーレーンで行われた第2戦では、フリー走行から1、2を独占。予選でもルクレールがトップでベッテルが2位とフロントロー獲得していました。


3.レース展開

夜に行われた決勝レース。
ルクレールは、スタートではベッテルに比べて反応が遅いように感じたが、リプレイを見るとどうやら2速→3速→4速の加速が鈍かったみたい。すぐに2番手ベッテルに並ばれると、車をアウトに振って1コーナーへ。

ベッテルとの無理な争いはせずにすっと引くところはすごい。F1デビューしたばっかりの頃のハミルトンや、フェルスタッペンナラここで突っ張っていきなりリタイヤとかなってたのに。

逆にボッタスにも交わされ、3番手まで落ちてしまうけれど、何とかハミルトンの猛攻は抑えきって1周目を終えると、すぐさま2番手ボッタスに襲い掛かります。

中継のカメラも捉えきれていない2周目の1コーナーでボッタスに仕掛けると、続く2コーナーでボッタスを交わして2番手に浮上。そこからじわじわとトップベッテルに迫ると、6週目の1コーナーで、インを差さずにアウトから安全にベッテルを交わすとトップに躍り出ました。

この後は、至極冷静な走りで順調に後続とのギャップを築いていくと、1回目のピットストップ、2回目のストップもトラブルなく万全の状態でトップ独走。中継のカメラも映さなくなる万全の走りを展開です。まるで何度も優勝しているかのような安定の走りを展開します。

一方、ルクレールにトップを奪われたベッテル。レース後のインタビューでは車のバランスが悪かったと話していたけれど、なかなかペースが上げられない。とはいえ、後ろのハミルトンとのギャップは十分なはず。

しかし、2回目のピットインのタイミングでハミルトンがアンダーカットを仕掛け猛追。それまでのタイヤの摩耗に苦しんでいたのとは別人のような走りでベッテルに迫ります。2度目のピットストップを終えたばかりのベッテルの背後につくと、ゆさぶりをかけて熾烈なバトルを展開。

すると、焦ったのかベッテルはサイドバイサイドから単独でスピン!一気に順位を10番手まで落としてしまいます。正直、ベッテルのタイヤはハミルトンに比べて新しく、まだ十分に熱も入っていなかった可能性があるので、ここは焦らずとも良かったのに。

レース後半まで我慢していれば、飛ばしていたハミルトンはタイヤの摩耗に苦しんでペースが落ちたはずなので、そこでじっくりと勝負ができたはず。なんといってもこのレースのフェラーリは直線でかなりメルセデスより速かったし、DRSの効果がものすごく大きかったので、焦らずじっくりと走っていればハミルトンの前でゴールできたと誰もが思うレースでした。

フェラーリの1,2フィニッシュが無くなった・・・と思っていたレースはここから思いがけない展開を見せます。残り10周のタイミングでルクレールのエンジンに異常が発生。それまでより1周で5秒も遅くなってしまいます。6気筒あるエンジンの1気筒がうまく燃えていなかったみたいで、最高速も60km位遅くなり、残り数周のところでハミルトンが申し訳なさそうに抜いてトップに。

さらに3番手ボッタスにも抜かれ、このままいくと4位フェルスタッペンにも残り2周のタイミングで抜かれそう。せっかくの初優勝が目前に迫っていたのに、表彰台も逃してしまうかー。と思った先に、もう一つのドラマが。

ルノーの2台がトラブルで緊急ストップしてしまいます。この2台の撤去の為、セーフティーカーが出て追い抜き禁止に。このままチェッカーフラッグを迎え、何とか3位でゴールしたのでした。



4.やるべきことにフォーカスすることの大切さ

まさかの展開が何度も起きた今回のレース。そこで明暗を分けたのは、自分のやるべきことにフォーカスし続けた人とそうでなかった人との差でした。

優勝したハミルトンは運が良かった?もちろんルクレールのミスは運の部分ですが、それを言えば2番手を走っていたベッテルにもチャンスがあったはずです。今回のレース、メルセデス2台のペースはフェラーリの2台と比べて明らかに遅かったです。

にもかかわらずベッテルをパスできたのは、勝負のポイントを決め周到に準備していたから。1回目のピットストップを終え、第2スティントを走っていた時、ハミルトンはタイヤの摩耗に苦しみペースが上げられない中、無理な走りをやめ我慢のレースをしていました。3年前、ニコ・ロズベルグとタイトルを争っていたころにはタイヤがきつくなるとすぐに無線で泣き言を言っていたのがウソのようです。

そして、2回目のピットストップで勝負に出ます。アンダーカットを仕掛けると、第3スティントの後半にペースが落ちるリスクを取ってプッシュを続けます。反応したベッテルもピットに飛び込みタイヤ交換をするものの、予選並みの猛プッシュをしたハミルトンはベッテルの背後につくとバトルを仕掛けます。

ハミルトンにすればここで何としても前に出て、あとは何とか抑えきって2位を目指す―。これがこのレースで最大限得られる成果と考えていたことでしょう。2位を目指して最善と思われることをする。我慢と集中。

一方のベッテルはこの週末、ルクレールにポールも取られ、レースでも差をつけられてフラストレーションがたまっていたんでしょう。冷静に考えればたとえ一度抜かれてもレース後半に勝負できることがわかっていたのに、考えられないようなところで単独のスピンをしてしまいます。去年トップを独走していたのに単独で飛び出してリタイヤしたのと同じような自滅。

自分のレースに集中することよりも、対ルクレール、対ハミルトンと、他人との比較で心を乱し、するべきことにフォーカスしきれなかったからこそのミスだったと思います。

そして、悲運のルクレール。確かに、トップを独走していてのトラブルは不運としか言いようがありませんが、そこでも心を乱すことなく、ピットと何度も無線でやり取りを行い、自分にできる最善のレースを展開します。ハミルトンに抜かれる時もボッタスに抜かれる時も、無駄なバトル、無駄な抵抗を一切せず、すぐに後ろについてスリップに入り少しでもペースを上げようとする走りを続けていました。

その努力があったからこそ、ルノーのトラブルでセーフティーカ―が出た時、フェルスタッペンに前にいられました。無駄なバトルをしてペースが落ちていたら、この日は表彰台にも登れなかったはずです。

日々、僕らが仕事をしている上でも、自分ではどうにもならない不運や、限られたリソースしか与えられないのに大きな成果を求められることが多々あります。この時、状況に対する不満を述べ続けているか、限られた状況の中でも最善を尽くしているかで、最終的な成果が大きく変わってきます。こうしたことを実感したことがある人は多いと思います。

会社の上司がダメだ。お得意先がわがままだ。不満を述べる理由には事欠きません。けれど、そうした中でも自分のできることは何かを常に考え、考えられる限り最善の努力を続けることの大切さ。

明暗を分けた今回のレースで、21歳のルクレールの走りに勉強させられました。
残念だったけど、初表彰台おめでとうルクレール。フェラーリのことは一度も応援したことが無かったけれど、君のことは応援したいと思ったよ。次のレースでの優勝を願っています。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。

2019年3月27日水曜日

今年も皆生大会に申し込みました!

去年悔しい思いをした全日本トライアスロン皆生大会。

今年もエントリーしました。




いや、実は出るか出ないかは相当迷いました。なんといってもエントリーフィーだけでも4万円(mspoの手数料含む)、往復のガソリン代が約1万5000円、高速代が往復で1万5000円。宿泊費その他諸々で結果10万円はかかります。

さらにネックになるのは、前日の開会式に出なければいけないので、金曜日には移動をしておかないといけないことです。木曜日中に準備を終え、金曜日に移動。土曜日の開会式に参加して日曜日にレース。そして、月曜日にまたも1000kmを移動して帰る必要があります。途中下道を走ることになるので、15時間くらいかかります。

これだけの日程を確保することは、現在の仕事の状況を考えるとかなり厳しい。

それでもやはり、去年の悔しさをここで晴らしたいという思い。そして、目標とするレースがなくなるとなかなか走ることがなくなってしまうため、再びせり出してきたお腹を引っ込める必要に迫られ、レースエントリーしました。

今後は審査があるということで、5月上旬に審査結果が発表になります。去年だとゴールデンウィークがあけたころに参加承認のメールが来ていました。

果たして今年は承認されるのか。

トレーニングを続けながら、参加承認の連絡が来る日を待ちたいと思います。



ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。

2019年3月11日月曜日

薪ストーブのメリットとデメリット13 原木を貰いました。

薪ストーブ歴10年の筆者が、雪国山形の住宅街で薪ストーブを使って分かったメリットとデメリットをお伝えするシリーズの第13弾。

きのう、親戚の果樹農家の方から、リンゴの原木を大量にいただきました。その量、軽トラで11台分!そこで今回は原木を貰うことについて考えます。


1.原木って?
2.リンゴの原木軽トラ11台分貰いました。
3.情報発信
4.いつもいいばかりではない



1.原木って?

薪ストーブの燃料は言わずと知れた薪です。では、その薪の原材料は何でしょうか?
そんなの「木」に決まっているじゃない。と思ったあなた、正解です。

ただ、その「木」は色々なカタチ、大きさをしています。広葉樹や針葉樹など、分類としての違いのほか、スギやケヤキ、ナラなど、木の種類としての違いもあります。

そして、幹や枝、葉など、木の部位によっての違いもあります。

色々な違いがありますが、これらをひっくるめて、切り倒した木で薪の原料になるものを総称して「原木」と言います。よく原木というと、太い幹の部分が切り倒されているものをイメージされるかと思いますが、色々な部分があります。


2.リンゴの原木軽トラ11台分貰いました。

きのう、親戚の方から頂いたリンゴの原木。ちょうど剪定枝の片付けをしていた時に、親戚の方が「リンゴの木を倒したから薪に使ってくれ」とやってきました。
軽トラからリンゴの原木、しかも玉切りしてあるものを積み下ろしてくださったので、「ありがとうございます」なんてお礼を述べていたら、1時間後にまた来ました。

「いやいや、2往復してもらうなんてすみません。もしかしてもう少しあるんですか?」と聞いたら、
「あと10台分くらいはあるかもな・・・」とのお話し。
「10台!そんなの一人じゃ運べないですよ!私も車出します!」ということで、急きょ原木運びが始まりました。

リンゴの木を軽トラに満載市、幌をかけて運びます。ちょうどこんな感じ。



我が家の軽トラは、購入して5年目となる今月車検なのですが、走行距離はまだ1800km。まあ、ほとんど出歩かないから走行距離は少ないのですが、無ければ無いで困るので使っています。

親戚のおじさんと2台体制で、それぞれ満載にして運ぶこと5往復。日も傾きかけた5時過ぎにようやくすべての木を運び終わりました。


すさまじい量になりました。1回に200kg積載して走ったとしても2トンです。軽トラ1台で1棚分以上は運べるので、15棚分くらいにはなったでしょうか。ちなみに右上の写真は、去年11月に造園屋さんからもらった樫の木の原木です。


3.情報発信

これだけの量の木を貰った私の方は大変ありがたいのですが、これだけの量の原木、薪ストーブでもない限り、産廃業者に持って行って燃やしてもらうとなると、相当な金額になるでしょうし、産廃まで運ぶ手間もかかります。双方にとってメリットがある、ウィンウィンなやり取りでした。

こうした形で、薪の材料を頂くケースというのは、毎年のようにおこります。それというのも、私がいつも「薪ストーブを使ってるんですけと、薪の原料が無くて・・・」とか、「薪ストーブってすごくいいですよ~」なんてことを、あちらこちらで話しているからです。

常に発信し続けていることで、徐々に「私=薪を必要としている人」との認識が出来上がり、今回の親戚の方のように、木を切り倒した果樹農家の方が持ってきて下さることや、雪囲いなどで使っていた木や杭が古くなったので薪にしてくれと持ってきて下さる方が増えました。

機会があれば情報を発信し、さらに、どんな木でもありがたくいただく。そうしたことを10年積み重ねてようやく、色々な方から原木を頂くことができるようになりました。


4.いつもいいばかりでない

こんなことを書くと、いいことばかりのように見えるかもしれませんが、いつもいいばかりではありません。

去年、原木を持って行ってくれと言われた木は、切り倒してから3年が経過していて、しかも畑で雨ざらしだったためにボロボロに朽ちてしまっていました。

「せっかくのお話なのですが、これはもう運ぶ先からボロボロと崩れてくるので、いただけません」とお話ししたところ、「せっかく好意で言っているのに選り好みして」と、非常にご立腹で、依頼連絡がつかなくなってしまいました。

薪ストーブを使っていない方からすれば、木であればなんでもいいと思っても仕方がありません。私も針葉樹だろうと広葉樹だろうと気にしないのですが、半分土に帰っていたり、虫がうじゃうじゃしているような木を家の中に入れたいとは思いません。

こうしたときはお断りをすることになりますが、お断りをすると決まって嫌な顔をされます。いやな顔をされると、私も嫌な気分になります。どうやればうまくお断りできるのか考え続けていますが、まだいい方法が思いつきません。誰か思いつく方いらっしゃれば教えていただきたいです。

ここが、原木を頂く場合のデメリットとなります。薪の原木一つで人間関係が崩れてしまうというのは割に合わないのですが、こんなこと一つでなくなってしまう関係しか築けていなかったという証拠かもしれません。自分の人間関係の築き方が果たしてどうだったのかと自問することばかりです。

ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。



2019年3月4日月曜日

薪ストーブのメリットとデメリット12 剪定枝の片付けをする季節になりました。

薪ストーブ歴10年の筆者が、雪国山形の住宅街で薪ストーブを使って分かったメリットとデメリットをお伝えするシリーズの第12弾。

今年は何だかすごく春が早いみたいで、もう、田んぼや畑からは雪がなくなってしまいました。今日は剪定枝の片付けをしていました。そこで今回は、剪定枝の片付けについてお話しします。畑持っていない人も必読の内容になるよう努力します。


1.剪定とは
2.剪定枝の片付け
3.もう一度言います。焚きつけ必要性について。
4.腱鞘炎には気を付けて


1.剪定とは

剪定は、木をしっかりと成長させるために、木の枝の一部を切り落とすものです。春になって葉っぱが出てきたときに、密集しすぎてすべての葉っぱに太陽の光が当たらなくならないように、間引くことですね。

通常は、1月~3月上旬にかけて行われ、雪が解けた3月中旬以降にこの枝を片付ける作業が待っています。

ただ、今年は雪解けが非常に早いので、3月に入ったばかりだというのに、剪定枝の片付け作業を始めることになりました。

我が家は、元々が専業農家だったということもありまして、自家消費用とはいえ10本ほどの木があります。リンゴやナシ、柿にさくらんぼ等々。これらの剪定枝は、とっても使い勝手の良い焚きつけになります。


2.剪定枝の片付け

剪定枝は大きなものですと、腕くらいの太さの枝を切り落としています。その場合は、太枝から生えた細い枝を一つ一つ落としていく必要があります。この細い枝も、剪定ばさみで切り落とせる程度の太さのものから、鋸が必要なものまで様々です。

このため、太い順にひとつひとつ処理していくわけですが、時々変なテンションがかかった枝があると「バシッ」っと顔に当たったりして痛い思いをすることがあります。

目に入ると大変なので、必ずサングラスか防塵メガネをかけています。
また、枝を切り落とした後の鋸の刃が勢い余って指に当たって切ったこともあります。

これらの事故に気を付けながら作業を進めるわけですが、この作業、実に地味です。しかも、結構な本数があるため、1日ではとても終わりません。

ただ、筆者はこうした地味~な単純作業が意外と好きでして、まったく苦にならずに作業を進めていっています。冬の間使う剪定枝がこれで出来上がると思えばねぇ。

この剪定枝、それぞれを切り離していって、太さも長さもバラバラの枝がたくさん出ます。これを集めて束にします。細い枝は短いものもあるので、余計な枝が地面に落ちていないか、きっちり探し出して束にします。

この束を、我が家では長さ35センチに統一して一本一本切りそろえていきます。切りそろえるには、枝切り機という道具を使いますが、その昔は一本一本剪定ばさみで処理していました。

それをちょうど一束くらいの量でひとくくりにします。このひとくくりの剪定枝で大体2週間~3週間くらい焚きつけとして使えます。我が家はこの束を大体毎年15くらい作ります。


3.もう一度言います。焚きつけ必要性について。

過去の記事でも記載しましたが、焚きつけは重要です。これが無ければ火は起きません。
ガスバーナーで強引に火をつけるなら別ですが、小さい炎を大きく育てていくことも、薪ストーブの楽しみの一つです。

このための焚きつけ作り(=我が家では剪定枝の片付け)なのですが、この焚きつけが無くて困っている人がかなりいます。薪ストーブを導入する前には、ここまで気が回らないからでしょう。しかも、ストーブ屋さんも薪なら販売できますが、焚きつけは安い割には手間が非常にかかるのであまり販売していません。

焚きつけの準備は大丈夫ですか?といった問いかけをしっかりとしてくれるストーブ業者さんは、お客さんの薪ストーブライフをトータルで考えてくれている人です。一方で、何の問いかけや提案もない業者さんは、売ることだけを考えているのかもしれません。


4.腱鞘炎には気を付けて

この剪定枝の片付け、「農家じゃないからすることないよ」と思われるかもしれませんが、農家に手伝いに行った代わりに処理した枝を分けてもらって帰ることもできます。

大都市にお住まいで、車をお持ちでないなら別ですが、地方都市に住んでいて車があるなら、ぜひ、こうした作業を体験してみてください。

苦労して作った枝や薪を燃やす炎は、とっても愛おしいものです。

ただ、腱鞘炎には気を付けてください。一日中剪定ばさみを使い続けると、握力がなくなってきます。欲をかかずにほどほどに頑張ることが大切です。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。



2019年3月1日金曜日

東根さくらんぼマラソンにエントリーしました。

今年のレース関係、初のエントリーです。
6月2日に開催される「果樹王国ひがしね さくらんぼマラソン大会」にエントリーしました。
大会公式HPはこちら

去年はエントリーはしたものの、期限まで支払いするのを忘れてて結局参加できずにいたので、2年越しのエントリー成功です。いや、恥ずかしいお話しなのですが。

この大会は、山形県内のスポーツイベントの中で最も多い1万2000人が定員のマラソン大会。今年で18回目を迎えます。

元々「さくらんぼマラソン」の名前は、寒河江市で開催されていた「”さがえ”さくらんぼマラソン大会」が最初です。こちらは今年43回目を迎える歴史ある大会なのですが、全てのカテゴリーの定員合計が4000人。規模としては圧倒的に東根に負けています。

そのため、今では「寒河江の」さくらんぼマラソン大会であることをわかってもらうために、あえて「”さがえ”」と表記することにまでなっています。公式HPも去年のまま。調べてみたら、スポーツエントリーではエントリーを募集しているので、今年も大会はあるようですが、本家本元のさくらんぼマラソン大会としては寂しい状況になっています。

かくいう僕も東根の大会にエントリーしたわけですしね。

東根市と寒河江市は、「さくらんぼ」を巡ってのライバル関係が有名な話です。方や「佐藤錦発祥の地」、方や「さくらんぼの生産量1位」。

どっちがどっちだったか忘れましたが、とにかく「さくらんぼ」を巡っては火花を散らす両市ですが、マラソン大会の運営に関しては、東根市に軍配が上がっているようです。

でもこれって、ロケーションの差だよね・・・。陸上自衛隊第六師団を擁する東根のさくらんぼマラソンは、自衛隊の広大な敷地を全面的に活用して、1万2000人を収容するだけの駐車場を確保。なるべく車で来ないようにとか、乗り合いで来てほしいと呼び掛けはするものの、これだけの台数の車を収容できる場所は、なかなか他にはありません。

一方の寒河江市の方は、市内の中心部を走るので駐車場と交通規制が大変ですし。


さて、”東根”のさくらんぼマラソンにエントリーするのは、今年で3回目です。初挑戦は2009年。初挑戦=初ハーフでした。

この時は、前半は1km5分半くらいのペースでずっと走れていたのですが、18kmを過ぎたあたりで左膝が痛くなり(ランナー膝っていうのですかね?)、ペースダウン。

機械の油がきれて、ギコギコ音がするような感じで膝が動かなくなり、歩くことしかできず。残り3kmに30分以上かかり、2時間12分でゴールしたのを覚えています。

これは完全に練習不足が原因との反省のもと、翌2010年には練習を強化。さらにさくらんぼマラソンの4週間前にも別のハーフマラソン大会に参加。さらに2週間前には飯豊グランフォンド飯豊で160kmのグランフォンドを実施して、本人的にはかなり準備万端の状態で参加。

結果は1時間52分。秒までは覚えていませんが、こちらが今のところ僕のハーフマラソンのベストタイムになっています。

なお、この年は、2週間後に参加した本命のおしんレースで、最後のランの途中でふくらはぎに肉離れをしてしまいDNF。十分な練習ができるだけの体作りができていなかったことが反省となりました。

さて、今回はそれから9年ぶりの参加。目指すはもちろん自己ベスト更新ですが、前回参加したときは34歳。今年参加すれべ43歳。奇しくも3と4で表記される年齢となりますが、体力的には全然ベースが異なります。

とはいえ、冬の間サボっていたこともあるので、昨日は久々にランの練習を実施。とはいえ、たった5kmのジョグですが、これでも結構なダメージがありました。

まさかの足裏に豆ができるとか(どんだけ走っていなかったんだよ)、膝上の四頭筋がバリバリに張るとか、シンスプリントが痛くなるとか。

思い知ったのは43歳の体の現実です。


今年の山形は例年になく暖かい冬になっていて、雪も全然なくなったので、これから少しずつペースを上げて大会に合わせていきたいと思います。

皆生をどうするかもあるしね。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。

2019年2月28日木曜日

薪ストーブのメリットとデメリット11 斧について

薪ストーブ歴10年の筆者が、雪国山形の住宅街で薪ストーブを使って分かったメリットとデメリットをお伝えするシリーズの第11弾。

今回の話題は斧についてです。


1.斧とは
2.選び方
3.気を付けて!
4.楽しく薪割りをするために


1.斧とは

斧は非常に歴史のある道具です。誕生したのは石器時代と言われています。確かに歴史の教科書にも打製石器の斧の写真やイラストが掲載されていましたよね。

武器としても使われていましたが、元々は斧は木を切り倒したり、枝をはらったりするのに使われていました。のこぎりが発明されるまでは、斧で木を切り倒していたそうです。

物語では、良く木こりが筋骨隆々で描かれていますが、大きな木を斧一本で切り倒すとなると、そういう体になりますよね。ちなみに、のこぎりはチェーンソーの発明により、その役目を終えています。


2.選び方

ところで、今回話題にするのは、もちろん薪割りに使う斧についてです。こちらは、メーカーさんにより、様々な種類の斧が販売されています。

僕が持っている斧は2本ですが、そのほかにも何本もの斧を試してきました。今回はそうした経験を踏まえて、斧の選び方をご説明します。

薪割りは、斧を薪にたたきつけて、その衝撃で割るわけですが、その衝撃力は、斧の重さ×斧を振るうスピードの二乗で計算されます。いわゆる運動エネルギーの計算式ですね。
K=1/2×質量×速度の二乗ですね。

簡単に言うと、重たい斧をすんごい速さで振り回すと、大きな力が生まれるので、薪を割りやすくなります・・・ということです。

なので、斧の重さが重くなればなるほど薪割りには有利になるので、マジックアックスのような、斧頭が4kgくらいあります。

これ、確かによく割れます。でも、こんなの振り回せる人そんなにいないですよ。まずもって女性でこれを使える人はほとんどいないですし、下手すると大けがしちゃいます。

男性でもかなりの力持ちでなければ、斧の重さを使って割るのが精いっぱいです。ま、もともとそういう斧なんですけどね。

でも、よく考えてください。質量×速度の二乗です。つまり、斧を振り回す速さがの方が、斧の重さよりも重要ということです。

そこで私が使っていておススメの斧が、グレンスフォッシュの「薪割り槌」です。斧の重さは2400g。僕が使って振るうにはちょうどいい重さです。反対側はハンマーになっているので、楔を使って薪割りをすることにも使えます。

これだとちょっと重い・・・という方には、ロング大型薪割りがおススメです。重さは1800g。

選び方で大事なのは、自由自在に振るうことができるかです。ネットでも販売されていますが、一度ショップで実物を見てから購入された方がいいです。


3.気をつけて!

なぜ自由自在に振るうことができることが大切か。

それは、注意して振るわないと斧頭が脛に当たってしまうからです。斧頭は、肩~腕~斧と続く円運動で動きます。そうするとどうなるか。

斧頭は脛に向ってきてしまいます。当たったら大けがです。きっと一生薪割りをやらなくなるでしょう。

そのため、斧をふるうときは、途中から下の地面に向けた直線運動に切り替えなければなりません。この切り替えを一連の動きの中で行わなければならないので、自由に振り回せる重さの斧を使う必要があります。

筋力のある人でしたら、重たい斧を使うことができますが、筋力が無い人は軽めの小さな斧を使うことをお勧めします。当たり前の話になってしまいますが・・・。


4.楽しく薪割りをするために

薪割りは重労働ですが、その分、薪棚に薪が積み上げられていくと幸せな気持ちになります。ぜひ、薪割りの楽しさを味わってみてください。

その薪割りを楽しくする方法、それは、最も手軽に上手に薪が割れることです。そのため、斧選びは慎重に行いましょう。多くの専門書やネットの記事が、おススメの斧を紹介しています。当記事も紹介しています。

しかし、僕にとってのベストな斧が、あなたにとってのベストとは限りません。あなたにとってのベストな斧を選ぶ基準が、自由に振り回せる重さ、長さの斧を選ぶことです。最終的にベストな形の斧が見つかればうれしいです。

それと、最後にもう一つ。斧の刃は包丁と違ってそれほど頻繁に研ぐことはありません。しかし、刃の切れ味は薪割りの精度に大きく関係します。ぜひ、定期的に刃を研ぐことをおススメします。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。

2019年2月22日金曜日

PTA会長が語るPTA活動を10倍楽しくする方法2

小学校のPTA会長に選出されてしまった筆者が、PTA活動を10倍楽しくする方法を見つけていくシリーズ。

2回目の今日は、役員選出についてです。


1.PTA役員
2.選出方法
3.交渉
4.きょうの良かった


1.PTA役員

そもそも、PTAの役員って何をするのでしょう。

簡単に言えば学校のPTA活動の段取りや準備を行うことになります。
学校によって活動の幅、熱心さ、大変さが異なりますので、役員=大変とはなりませんが、ほとんどの人のイメージは「PTA役員になる=面倒だ」となっています。

私たちの小学校では、各学年から13人(6年生だけ14人)の役員が選出されます。役員になると、文化部とか体育部など、専門部と呼ばれる部会に所属することになります。

それぞれの専門部には毎年同じような活動をしていて(体育部は運動会の運営の支援など)、担当の行事が近くなると役員同士が集まって準備を行います。

このほかに、学年行事と呼ばれる学年の活動が年1回あって、こちらの準備や運営を担当します。

このほかに、会長、副会長、監事などPTA活動全般を見る役員もいます。


2.選出方法

選出方法は、立候補と推薦の2つです。

毎年13人(6年生だけ14人)の役員が選出されますので、6年間では79人の人が役員になります。会長、副会長などの執行部も含めると80人以上になります。

私たちの小学校は、各学年が80人ちょっとなので、一人1回は何かの役員を担当することになります。

このため、「上の学年になると大変になる」という噂(事実ですが・・・)が広がり、下の学年の時は立候補が多く抽選になり、4年生以降になると極端に立候補が減ってしまう事態が起きています。


3.交渉

そのため、役員になってもらうためのお願いの電話をすることになります。
多くの場合は、今年度の役員の人が来年度の役員を決めるために電話をします。

そして交渉が始まります。

でもこの交渉、なかなかうまくいきません。

なぜか―。どうしたって「私のかわりにあなた来年役員やってください」というお願いになっちゃうからです。

その気持ち、良く分かります。そりゃそうですよね。

特に、6年生の時に会長になることが決まっている副会長の選出が一番難航します。その先数年間のPTA活動が約束されてしまうので、なかなか協力的な方が見つからず、苦労することになります。

私も今回、非常に多くのご家庭に電話しました。電話で名乗っただけで嫌そうな声で断られたことも何度もありました。

その理由は決まっています。「忙しくてとてもPTAなんかやってる余裕がないんです」。
そして、「引き受けてもなかなか行けなくて、皆に迷惑かかるから」です。


でも、うちの小学校のPTA活動、役員になっても学校に行かなきゃいけない回数はせいぜい7、8回。多くても10回ちょっとです。

平均すると月に1回あるかないか。

月に1回飲みに行くこともできないくらい忙しいですか?そんなに家を離れられないですか?

もちろん、下に乳幼児がいるうえに夫婦フルタイムで働いていて、しかも帰宅するのがきまって9時以降・・・なんてお宅もあると思います。物理的に無理なご家庭もあるでしょう。

でも、ほとんどの家では、「何とかしようと思えば何とかなる」レベルだと感じています。

それでも判で押したように断られる理由を考えてみると、そこにあるのは「知らない恐怖」という結論にいきつきました。

どれだけ忙しくなるか知らない。どんな面倒ごとを頼まれるかわからない。
安易に引き受けて、出来なかったらどうしよう。誰かに非難されるのだろうか?
誰かに迷惑かけてしまうのだろうか?

役員としての仕事の中身がわからないから、色々と悪い方向に考えて断りを入れるのではないでしょうか。

PTAに限らず、人は知らないこと、わからないことに恐怖を覚えます。死んだあとどうなるかわからないからこそ、死は究極の恐怖となります。

知ってさえいれば何でもないことも、知らないからこそ「何だかわからないから大変そう」となる。

上の子の時に役員を経験した人など、仕事の中身がわかっている人は簡単にOKしてくれますしね。


4.きょうの良かった

筆者の場合は、とある団体に所属し、会社とその団体の二足のわらじをはいていた時は、人格が崩壊しかけるほどの激務の中にいた経験があります。

そのため、少々大変なことが起きたとしても「あの時に比べたら大丈夫なはず」という変な自信がついてしまって、簡単に引き受けてしまいました。

そして、来年度の役員をお願いする電話をかけまくることになるのですが、その分、これまで顔と名前が一致しなかった保護者の方や、どの子の親なのかわからなかったお父さん、お母さんの名前がとてもよく分かるようになりました。

今まで、「あ~どうも~」なんて言ってたけど名前わからなかった人って多くありません?私はたくさんいたのですが、その人たちの名前がわかってとってもスッキリしました。

また、「電話大変ですね~」って言ってもらえることもたくさんあって、気遣ってもらえる喜びも感じられました。

こうした「知る」を積み重ねると、色々なことが簡単になってくるのかもしれません。



ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。

2019年2月21日木曜日

薪ストーブのメリットとデメリット10 薪が無い!?

薪ストーブ歴10年の筆者が、雪国山形の住宅街で薪ストーブを使って分かったメリットとデメリットをお伝えするシリーズの第10弾。

このシリーズもいつの間にか10回目となりました。

今日は、お題というわけではないのですが、今年の我が家の薪事情についてお話しします。

1.薪の種類
2.薪購入
3.減りが早い
4.薪が無い!?


1.薪の種類

今シーズン、我が家が自前で準備した薪はプラタナスの木。2017年の12月頃に庭木の剪定をお願いしている造園屋さんからいただいた木です。結構な太さと量があり、ホクホク顔で薪づくりにいそしんだんですが、薪としてはそれほど優秀ではありませんでした。

プラタナスは、よく街路樹として見られます。アーミー服っていうの?陸上自衛隊の方とかが来ている迷彩色のような木肌が特徴です。

その街路樹を切り倒した時に出た太い幹の部分が多かったのですが、かなりの木が枯れかけていて、直径40センチの木もその中心部の直径30センチが空洞なんてこともかなりありました。だから切り倒したんでしょうね。

最終的に薪棚に準備できたのは、7棚分くらい。ちょっと・・・というかかなり足りません。


2.薪購入

このため、今シーズンは薪を購入することを決めました。
割安と聞いていた某薪業者にお願いして、5万円分の薪を購入。長さはバラバラながら、大体45センチくらいが中心。30センチの薪換算で5棚~6棚分くらいになりました。

自分で準備した薪と合わせると12~13棚。このほかにも、1棚分くらいは針葉樹の廃材を頂いたのがあったので、これで今シーズンは十分間に合う。なんなら1、2棚余って来年に持ち越せるかも、などと甘い考えを持っていました。


3.減りが早い

しかし、誤算が2つありました。

まず、購入した薪、これはたぶん薪割をして1~2か月くらいしかたっていないのではないか、と思えるような乾燥していない薪でした。

プラタナスは夏に準備していたので、この薪を11月から使うわけにはいかず、購入した薪を最初に使い、無くなったら自分が準備した薪を燃やそうと考えていたのですが、それよりはるかに乾いていない薪でした。

妻は「二度とこの業者は使わない!」と激怒していました。まあ、値段の割に量が多いので質については仕方ないところです。このあたりについては、また別の機会に詳報します。

仕方がないので、自分が準備したプラタナスから燃やすことにしました。多少なりとも乾燥させれば購入した薪も燃えるようになるでしょう。

しかし、半年くらいしか乾燥させていない薪。燃えはするのですが、熱量が足りません。仕方なく空気をあまり絞らずに焚いていました。

このため、ものすごい勢いで薪が減っていきました。これが2つ目の誤算でした。

元々、広葉樹の中では密度が高くなく、薪の「もち」が良くなかったというのもあるのでしょうが、当初、2月末くらいまでは持つだろうと思っていたのですが、1月20日過ぎには7棚を燃やしつくします。

想定より1か月以上早く購入した薪を燃やし始めることになりました。


4.薪が無い!?

購入した方の薪も、乾燥が十分ではないので、結局空気を絞らずに燃やすしかありません。こちらも想定よりかなり早いペースで薪が燃えていき、1か月で約半分がなくなりました。1か月に2.5棚分を燃やした計算です。

これから3月を迎え、日も長くなってくるので、薪の消費量は減るでしょうが、もう残りは針葉樹の廃材を合わせても3棚くらいしかありません。

非常に心細い気持ちになります。

もちろん、別の業者を含め薪を新たに購入すればいいのですが、我が家の家計では新規購入という選択肢は厳しいです。

電気を使うエアコン暖房や蓄熱式の暖房器なら、こういう気持ちになることは無いでしょう。寒いならスイッチを入れる。暖かくなったら切る。使った分の電気量は翌月に請求が来て口座から引き落とされるだけです。

薪が無くなりそうになると感じるこの心細さ。まるで貯金を使い果たしたような沈んだ気持ちになります。

この点は、薪ストーブライフのマイナスポイントですね。


とりあえず、少しでも長く薪を持たせるため、外出前と寝る前は薪を追加しないことにしました。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。


2019年2月20日水曜日

山本賢治さんの講演会に参加してきました2

前回の更新から間が空いてしまいました…。
先週末に大きなイベントを主催していて、そちらの忙しさにかまけていたのですが、ブログを続けるという覚悟が足りませんでした。


そう、今回は覚悟のお話。

山本さんは、覚悟108という本を出されています。この中には、リーダーに必要とされる108の覚悟が6つの要素に分けて説明されています。

それが、Mission, Wisdom, Competency, Vision, People, Communicationの6つ。

最初の3つの要素がリーダーとしての個人(Personal)に必要な要素とされていて、残りの3つが組織や企業の中のリーダー(Corporate)として必要な要素についてまとめてあるということです。そして、それぞれ6つの要素の中に18個の覚悟が含まれています。

その内容については、買って読んでいただくとして(私は即アマゾンで購入しました)、私が強烈に感じたことは、「今の自分がいかにぬるいか」ということでした。

山本さんはおっしゃいます。
「会議を開いて一度も発言しないのは日本人だけです。講演会を開催して後ろから席に着こうとするのは日本人だけです。そして、講演会の時に寝ているのも日本人だけです」

言われた3つのことは、自分も非常に当てはまると感じました。高校生の時なんか、学校で開催された講演会は寝る時間だとばかり思っていました。

海外では、会議の時は誰もが発言しようとするし、講演会も最前列から埋まっていくそうです。そして、皆が講演する人の話を自分のものにしようと熱心に耳を傾けるそうです。

確かに、学生の時にイギリスの大学に行ったときは、そんな感じでした。ディスカッションやディベートの授業でも、積極的に発言しており、日本人の私は、もっともっと自分を持って前に出ていかなければならないと感じていたことを思い出しました。

しかし、社会に出て約20年。

私も日本人の悪しき習慣に頭まで使っていました。家に帰ればビールをかしゅっとやってTVを見て寝る。運動をやめていた時期も長くありました。そして何より、何かを学ぼうと主体的に動いていた時間がとても少なかった。

山本さんはおっしゃいました。
「私は帰国子女でもありませんし、留学経験もありませんが、ネイティブに舐められない英語でコミュニケーションしています。海外では3か国語を話せる人が当たり前にいます。私の塾でも英語を教えていますが、一日10時間以上勉強していない人には来てほしくありません。雰囲気が悪くなりますから」

そう、留学経験もなく、外資で働き始めてから本格的に英語を学んでいらっしゃって完璧な(私が聞く限りでは)発音でお話しでした。

また、私の知るイギリス人は7か国語を話せていました。

そして、私は1日何かを10時間以上続ける「学び」を全くしてきませんでした。

これら、今の私からすると「すごい」とか「できなそう」といったことの数々を、「当たり前の日常」として実行し、その時その時描いた目標を一つ一つ達成してきたからこそ、潰れかけたアップルを立て直し、アップルジャパンを1兆円企業にできたのでしょう。

そう、山本さんは強烈な覚悟を持って物事に当たり、そして、自分を貫き通し続けてきた「今」があり、だからこそ、穏やかな話し方でありながらその言葉が強烈な響きを持っていたのでしょう。

この覚悟、5日間のブログ更新が滞っていた時に、早速抜けておりました。

その瞬間に沸騰したモチベーションは、火にかけ続けていないとあっという間に常温になってしまいます。

山本さんの公式HPから購入した覚悟108、早く来ないかな。繰り返し読み続けて「熱」を加え続けたいです。


ここまでお読みいただきありがとうございます。

人生、曇り時々晴れがいい。

2019年2月14日木曜日

山本賢治さんの講演会に参加してきました1

山形にこんな大物が来るとは―。


2月12日、元アップルジャパン社長で、現COMMUNICA代表の山本賢治さんの講演会が山形市で開かれたので、参加してきました。

1.山本さんて
2.主催したのは
3.知らないことを知らなかった
4.ちなみに調べました。


1.山本さんて

僕もプロフィールを見るまでは存じ上げていなかったんのですが、山本賢治さんは大学卒業後、日本IBMに入社。その後、外資系企業でキャリアアップを果たされ、42歳(?誕生日がわからないので41歳かも)の時にEMC日本法人副社長、43歳で日本オラクル専務、そして、45歳でアップルコンピュータのバイスプレジデント兼アップルコンピュータの日本法人社長を務められました。

何だかよくわからないけどすごい人なんだな・・・という経歴ですが、たぶん一番わかりやすい紹介が日本にiPhoneを持ってきた人ですね。きっと。

僕も会社の携帯はiPhoneを使っていますが(個人携帯はAndroidです。両方使えた方が色々な幅が広がると思って分けています)、このiPhoneの日本での販売が始まった時の販売元がアップルコンピュータ日本法人。その社長を45歳にして就任したのが、山本さんです。

今の僕とほぼ同じ年の頃に、一部上場企業の取締役を務め、スティーブ・ジョブズから直接誘われて社長に就任するなんて、世界中の人々の生活を変えた人の一人と言えるかもしれません。

そんな大物がわざわざ山形まで来て講演してくれる。しかも無料!仕事は現在ピークの忙しさだったのですが、これほどのチャンスはなかなか無いということで、無理やりスケジュールを空けて参加しました。


2.主催したのは

主催したのは山形青年会議所。良くこんな人を連れてこれたなと思ったけれど、聞けば最近は全国各地の青年会議所が山本さんの講演会を開催しているということで、その流れに乗ったのかも。

ただ、せっかくの講演会なのに、聴衆が少なすぎ。しかも、ほとんどが見知った顔ばかり。簡単に言うと会議所の現役メンバーとシニアと呼ばれるOBばかり。僕もその一人なので大きなことは言えないけれど、もっと情報発信に本気で取り組んで、会場を一杯にしてほしい。300人ちょっとの会場なんだから。


3.知らないことを知らなかった

さて、講演会は本当に強烈でした。語り口は優しい山本さんですが、世界をリードしてきた人の持つ「本物」の言葉の数々。心に突き刺さりました。

講演会に行くときにメモを持っていかないので(前は持って行ったんだけど、書いたところで見返したことが無いので、持っていくのをやめました)、覚えていたことだけを備忘録として記します。

まずわかったのは、「自分が知らないことを知らなかった」ということです。何のこと?と言われそうですが・・・。

山本さんが会場に問いかけた質問の一部です。

「日本のGDPが今いくらか知っていますか?」
「日本のGDPが今世界何位か知っていますか?」
「日本からアメリカに留学している人が何人いるか知っていますか?」
「日本に毎年の利益を1兆円以上上げている企業が何社あるか知っていますか?」
「インドネシアの人口を知っていますか?」
「日本の人口が世界何位か知っていますか?」

恥ずかしながら、1つも答えられませんでした。

山本さんはおっしゃっていました。
「恥ずかしがらなくて大丈夫ですよ。僕が国内で講演したときに、答えられた人ほとんどいないですから。そういう国民が大半でも回っているというのが日本なんです。でも世界の人々はそうではないんです」

世界でトップを走る企業にいる人たちで、上記を知らない人はいないそうです。というより、こうしたことがわからないということは、世界がいまどうなっているかを知らないということ。そして、山本さんに問いかけられるまでは、そうした「自分が知らない」ということすら「知らなかった」ということです。

これは強烈な気づきでした。

これでもそこそこ世の中にアンテナを張り、言葉を使い、様々な発信をすることを仕事としてきたのに、それは「本物」の人の中に入れば、「まがい物」でしかなかったということです。その気づきを得られただけでも、講演会に参加してよかったと感じました。


4.ちなみに調べました。

恥ずかしかったので、上記の問いに関してすべて調べました。講演会の中でもきちんとお話されていたのですが、なんせメモ取らなかったので、数字が正確でないといけないので。

日本のGDPは、「世界の経済・統計 情報サイト」によりますと、4兆8730億USドル。1ドル109円とすると5311兆5700億円ということになります。

現在は中国に抜かれて世界第3位。数年前に中国に抜かれたというニュースを見ていたけれど、今調べてびっくりしました。中国のGDPは12兆140億USドル。

もう日本の3倍に達しようとしています。

なお、世界1位はアメリカ。1990年ごろは日本もアメリカに肉薄していましたが、今やアメリカのGDPは19兆4850億USドル。様々な問題が報じられる中ですが、順調に伸ばしていて、今では日本の4倍以上になっています。

続いて、アメリカに留学している人数について。

日本は今何位だと思いますか?なんと9位です。1万9090人。
ちなみに、日本より上位の国々を見ていきますと、

 8位 ブラジル     1万9370人
 7位 台湾       2万1127人
 6位 ベトナム     2万1403人
 5位 カナダ      2万6973人
 4位 韓国       6万1007人
 3位 サウジアラビア  6万1287人
 2位 インド     16万5918人 
 1位 中国      32万8547人
  ※ビジネスインサイダーさんの2017年の記事を参考。

同じアジアの台湾や韓国に大きく溝をあけられている上、トップの中国からは大差をつけられています。

中国の人口は日本の10倍いますが、それでもアメリカに留学している人は15倍以上いるわけで・・・。こうした数字を見るだけでも、日本がいかに内弁慶で、しかもアジアに対して上から目線なのにいつの間にか追い抜かれてしまっている現状が見て取れます。

次に営業利益が1兆円以上の企業について。

山本さんは長くトヨタ1社だけで、先日ようやくソフトバンクが1兆円に達し、2社になったとおっしゃっていましたが、Ulletのまとめを参考にしますと、当期純利益が1兆円を超えているのは、トヨタ2.4兆円。三菱UFJフィナンシャルグループ1兆円。本田技研1兆円。ソフトバンク1兆円と4社ランクインしていました。

僕個人としては、1年前まで身売りになるかもと盛んに報道されていた東芝の8040億円にびっくりです。株買っとけばよかった・・・。

最後にインドネシアの人口と合わせて、日本の人口が世界何位なのかについて。

外務省が発表している2017年の国別の人口ランキングによりますと、

1 中華人民共和国(中国) 13億8639万
2 インド         13億3918万
3 アメリカ合衆国(米国) 3億2571万
4 インドネシア      2億6399万
5 ブラジル        2億928万
6 パキスタン       1億9701万
7 ナイジェリア      1億9088万
8 バングラデシュ     1億6466万
9 ロシア         1億4449万
10 メキシコ        1億2916万
11 日本          1億2678万

インドネシアは世界4位。日本の2倍以上です。そして日本はついにメキシコにも抜かれて11位でした。インドネシアの人口が増えていることや、メキシコシティの人口増加率が非常に高いことは聞いていたのですが、実際に数字を見てみると驚きといくつかの気づきがありました。

僕が学校で勉強していたころは、インドの人口は9億人くらいだったはずだけど、もうすぐ中国を抜いて世界1位になりそうなこと。今年か来年のニュースで流れるでしょう。

上位10か国のうち、半分の5か国がアジアの国々であること。中国を除き人口増加が著しいので、やはり、アジアの商圏は今後も成長が期待できるのでしょう。

今回は、山本さんのお話の中でも、導入部分についてのポストになります。
本筋の話は長くなったので、また次回に。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。

2019年2月12日火曜日

PTA会長が語るPTA活動を10倍楽しくする方法1 

子育てをする上で避けては通れない道・・・PTA。
子どもが小学校に入学すると同時に加入し、活動が始まります。

役員ともなれば、行事の準備などで何度も学校に通って会議をすることもあります。

ネットでPTAと検索すると、多くの不合理な活動や事例が紹介され、そうしたPTA活動とどう闘ってきたか・・・という記事を多く見つけることができます。
また、PTAを廃止してはどうかという議論も巻き起こっています。

でも、本当にそうしたマイナスなことばかりでしょうか?
大変なこと、いやなことばかりで、PTA活動というものがここまで長く全国的に続いているものでしょうか?

当ブログでは、図らずも2019年度の小学校のPTA会長に選出されてしまった筆者が、せっかくやるのだから、その活動を10倍楽しくする方法をこれから見つけていこうというものです。

小学校や中学校の子どもを持つ親の一人として、学校との向き合い方、PTA活動の在り方を自らの体験を元に綴っていきます。

記念すべき1回目の今日は、そもそもPTAって何?です。


1.PTAって何?
2.いつから始まった?
3.どんな団体?
4.きょうの良かった。


1.PTAって何?

さて、子供のころからよく耳にしていて、たぶん日本国民で知らない人はいないんじゃないかというPTA。でも、それが何の略称なのか知っている人は少ないと思います。

正直、この前まで僕も知りませんでした。

二人の子供が通う小学校で、PTA会長に選出される流れができたところで調べました。Googleで「PTAとは」と検索すると、トップに出るのはウィキペディアの記事です。

あれ?全国組織なんだから、公式HPくらいあるよね?と思ったら2ページ目にありました。検索1ページ目を占めていたのは、全て、「PTAとは何か?」や「PTA意味ない」とかいう記事ばかり。

検索予測も「PTAいらない」「PTA廃止」「PTA問題」など、やはりネガティブな記事が多く読まれているようです。

せっかくなので出展をしっかりしたいと思い、日本PTA全国協議会の公式HPを訪れたのですが、PTAってそもそも何?いつごろどうやってできたの?という疑問の答えがわかりやすく書かれていなかったので、ウィキペディアを参考にしました。

ウィキペディアの記事によりますと、PTAとは「parent-teacher association」の頭文字をとってできたそうです。直訳すると保護者と先生で作る組織という意味になります。


2.いつから始まった?

そもそもの発祥は1897年!にアメリカ。二人の女性が自発的に作った活動に起源があるようです。これもウィキペディアの受け売りですが・・・。

日本で導入されたのは、第二次世界大戦後。いわゆる戦後にGHQから文部省にこういうのを作ったらどうか?という打診があり、「それ、いいですね」となって発足したということです。

まあ、現在の憲法と同じように、アメリカから「崇高な理念」を持った制度が導入されたということのようです。

こう書くとすわ「押しつけの制度だ」とかいう論調があったりしますが、元々日本にも同じような仕組みがあって、それぞれの地域で活動が行われていたようなので、そうした地域ごとの活動が統一されたと考えることもできるかもしれません。


3.どんな団体?

学校を単位とした任意団体です。それぞれの活動は学校単位で行われますが、併せて、市町村内の学校PTAが集まって作る連合会という組織があります。都道府県単位の連合会や日本PTA全国協議会という名前の組織もあります。

他の様々な団体と同様、学校―市町村―都道府県―エリア(東北地区とか関東地区とか)―全国というピラミッドが出来上がっているようです。

私はまだ市町村レベルの連合会にすら、年一の勉強会に参加しただけなので、こちらの活動がどのようなものかはわかりません。そちらはおいおい活動に参加するようになったらレポートします。

また、PTA組織は任意団体ですので、本来加入するかしないかは、個人の判断にゆだねられます。ただ、こうしたところがきちんと説明されないまま、強制加入とか、脱退した人への差別とかの事例があるから色々と問題が起きるんでしょうね。

新年度に入ったら、まずはこの点からしっかりと説明していこうかと思っています。


4.きょうの良かった。

このシリーズでは、毎回1つ、良かったことを見つけて書いていこうと思います。せっかく楽しくする方法を考えるんだから、良かったことの一つくらい見つかるはず。

記念すべき第一回目の良かったは、「学校が近くなる」です。

子どもが幼稚園や保育園に通っているときは、親が送り迎えをしたり、お迎えのバスに乗せたりします。そうした時に、必ず園の先生やスタッフとお話をすることになり、子供の園内での様子を知ることができます。

けれど、小学校に入ると子供たちは勝手に学校に行きます。うちの学校は登校班というのがあって、上級生を班長にして集団登校しますので、近所のお兄さん、お姉さん方が面倒を見てくれながら一緒に学校に通います。

そうするとどうなるか。

学校で子供たちが何をしているのか。先生方がどんな指導をしているのか。
そのすべてを子供の口から聞くことになります。

もちろん、連絡帳とかで担任の先生とのやり取りはありますよ。

でも、お父さん方、それ毎日読んでます?

少なくとも私は妻任せでほとんど読んでいませんでした。
なので私は、本当に子どもの言葉でしか学校が見えてきませんでした。

親同士の横のつながりができるまでは、子供がわからないと言ったことは全て「わからないまま」です。

連絡帳を読んでいないお父さん方、今、お子さんが何年何組か即答できますか?
学校に行って迷わず子供のいる教室にたどり着けますか?

授業参観に行くと、別の教室でしばらく見ていた後、「あれ、うちの子いない」ってことに気づいて、そそくさと隣の教室に移動して行く人を良く見ます。

PTAの役員になって、学校に行くようになるとこういうことがなくなります。
担任の先生はもちろんですが、ほかの学年の先生とも仲良くなれます。そうした先生から子供の様子を聞くと新鮮です。

きょうの良かったは「学校が近くなる」でした。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。

2019年2月11日月曜日

薪ストーブのメリットとデメリット9 薪棚について

薪ストーブ歴10年の筆者が、雪国山形の住宅街で薪ストーブを使って分かったメリットとデメリットをお伝えするシリーズの第9弾。


今回のお題は「薪棚」についてです。
こちらも、薪ストーブライフには絶対に必要です。市販されているもの、DIYで自作するもの、大工さんに作ってもらうものなど、様々な種類があります。限られたスペースにどれだけの薪を置いておくことができるかを考えておかないと、後々大変なことになります。

1.薪棚の種類
2.薪棚を作る予算
3.見栄えも大事です
4.どのくらいの薪を置くのか


1.薪棚の種類

薪棚には、いくつか種類がありますが、最も簡単に手に入れることができる方法が、市販の薪棚を購入するというやり方です。

薪ストーブを導入する際にお世話になる地元のストーブ業者さんでは、必ずと言っていいほど扱っていますし、ネットでも安く販売されています。

これは、非常にお気軽でいいですし、薪が入っていなければ簡単に持ち運べるので、家の周りの薪棚のレイアウトを変えることもできるので便利です。

一方で、結構壊れるという話を聞きます。基本的には凹のカタチをしていますから、左右の端を井桁のカタチに積まないと、上の部分がだんだんと開いてきてしまいます。最後には扇のように上部が伸びた状態になってしまいますので、注意が必要です。

そのため、頑丈に作ろうと思った際には、単管パイプで作る方法があります。

これも、数多くのブログで作り方が掲載されていますので、詳しくはそちらの記事を参考にしてみてください。通気性もよく、非常に頑丈に作ることができるので、薪の積み方を気にしなくても大丈夫な点がうれしいところ。

一方で、これは好みが分かれるのですが、結構武骨な仕上がりになります。これを良しとする人なら、絶対に単管パイプがいいですが、そうでないなら次に紹介する木の薪棚をおススメします。

木の薪棚は、上手に作ればそれだけで庭の景色になりますし、きれいに積み上げられた薪と共に、インスタ映え間違いなしです。こちらも、DIYの方法が数多くネットに出ています。


2.薪棚の値段

では、それぞれどのくらいの費用が必要なのでしょうか。

まず、市販の薪棚は、60束用で9000円くらい。1棚(幅180cm、高さ150cm)用で1万5000円ほどで売られています。
自宅の薪棚が1棚か2棚で十分という人は、市販のものを使われるといいでしょう。

一方で、6棚とか10棚分の薪を確保しておきたい・・・となった場合、10棚=9万円~15万円とかなり高額になります。また、高さがそれほど取れないので、スペースも必要になります。

次に、単管パイプの薪棚ですが、こちらは1棚分の大きさで作る人はいないと思います。幅180cm、高さ200cm、前後に二列積むサイズを作る場合、3万円前後で完成します。

このサイズだと2.5棚分の薪を置くことができる計算になりますので、逆に割安になるかもしれません。

次に、木で作った薪棚です。これは本当にピンキリで、最も手軽に2×4材で作ったケースですと、単管パイプと同じサイズで2万円しないくらいで完成します。

しかし、防腐塗料やペンキも合わせて購入して塗る(数年に一度は塗り直しが必要)ことを考えると、ほぼ同じくらいのコストになります。

ちなみに、上記のコストはすべて自分で作った場合のものです。大工さんなど業者さんにお願いすると、大体上記金額の2倍はかかります。


3.見栄えも大事です。

薪棚は、その名の通り薪を乾燥させながら保存しておくものですが、この薪棚にキレイに薪が積んであるのとないのとでは、見栄えが全然違ってきます。

乱雑に薪が置かれた家の場合は、せっかく薪ストーブが設置されたこだわりの家なのに、なんとなく汚い感じがしてしまいます。

一方で、きれいに薪を積み上げ、さらには薪棚アートなんかをしている家は、とってもおしゃれに見えます。

特に薪棚の色が家の外壁に合わせて塗装された場合など、それだけで家の景色が一段上がる感じがします。

せっかく作る薪棚ですから、おしゃれにかっこよく作りたいですし、積み上げる薪もきれいにそろえて置いておきたいですね。


4.どのくらいの薪を置くか

さて、この項目が薪ストーブライフでの悩ましい問題の一つです。

薪ストーブは当然、薪が無ければ役に立ちません。しかも、その薪は乾燥していなければ上手に燃えてくれません。

そのため、薪棚に薪を積み上げて乾燥と保管をするわけなのですが、家の敷地には限りがあります。そこで悩むのが、家にどのくらいの薪棚を準備するか・・・です。

だいたいの計算ですが、2棚の薪棚を設置するのに、1坪の土地が必要になります。

2棚の薪は幅180cm、前後の奥行きが90cm、高さ150cmあれば大丈夫なので、薪棚自体が占める面積は1畳分なのですが、薪棚の前を人が通って薪の積み下ろしをするので、スペースとしては1坪かかる計算になります。

そうすると、4棚の薪を置くのには2坪。10棚の薪を収容する薪棚は5坪の土地が必要になります。5坪と言えば、幅は10m近くなります。

これだけのスペースを余裕で取ることができる家でしたらいいのですが、なかなかそうはいかないと思います。そうすると、何棚分の薪棚を準備するか考えなければなりません。

筆者の家は1冬に10棚以上使うのですが、例えば10棚の薪を一冬で使うとして、2棚分しか薪棚がなかったとします。その場合、5回に渡って薪を購入しなければなりません。

自分で薪を割って積んでおこうにも、そのスペースが無い以上購入に頼るしかなく、そうすると非常に割高になってしまいます。

逆に5棚分の薪棚があれば、その5棚分を自分で作り、無くなったら5棚を追加で購入すればいいので、かなり薪の費用を抑えられます。

なお、この計算は、推奨されている「薪は2年乾かせ」ということを無視した考えです。2年乾かした極上の薪を使おうと考えたら、そういう薪を購入するか、20棚分の薪棚を準備するしかありません。かなりハードルが高いです。

この点が、薪ストーブの抱える大きなデメリットです。エアコンや石油ストーブの場合、ここまでスペースについて頭を悩ませる必要はありませんよね。

薪ストーブを導入するにあたって最も重要なことは、良質の薪を安定して確保し続けられるかです。良質の薪とは、このブログではきちんと乾燥された薪を指します。

きちんと乾燥するには、それ相応の「時間」が必要です。夏に割った薪なら、使うのは翌年の秋以降にしたいところです。

しかし、そのためには多くの薪を保管しておく薪棚が必須ですが、薪ストーブを特集した雑誌や、ストーブの施工業者でその点を指摘していることが少ないと感じています。

乾燥が不十分な薪を燃やすと、煙道火災の危険性が高まったり、近所の方から臭いにクレームが来たり・・・と、いいことがありません。

薪ストーブ導入を検討されている方は、ぜひ薪棚についてもしっかりと検討されることをお勧めします。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。

2019年2月10日日曜日

皆生大会惨敗の記録~初心者がロングの大会で失敗しないために~㉗

初めて出場したロングのレース「全日本トライアスロン皆生大会」の失敗をたどる記録㉗
~最終回~


大会の総括④大会運営について


初めて出場したロングのトライアスロン大会に出場した記録を綴ったシリーズ。27回目にしてようやく最終回です。

たった1日のレースをどんだけ引っ張ってんだよと突っ込みが入りそうだけど、それだけ多くの気づきと学びがあったので、もし出場を迷っている人がいたら参加してほしい。

迷っている時点ですでに出場できるだけの実力があると思う。5kmも走れない人は最初から選択肢にトライアスロンは入ってこないし、迷いがあるということは「できるかどうかわからない」くらいは実力があるからだろう。

そういう状況であるならば、迷ったままの状態では何の学びも得られない。出場して、それがたとえ失敗だったとしても、筆者のように27回シリーズでブログの記事を書き続けられるくらい、得られるものは多かったのだから、迷う時間がもったいない。


さて、話を本題に戻すと、大会の総括の最後は大会運営についてです。


これに関しては、ただ一言「感謝!」しかありません。

約900人が出場した大会を運営するにあたり、4000人のボランティアが参加してくれたとのこと。選手1人につき4人がお世話をしてくれた計算になる。本当にたくさんの方々が、声をかけてくださり、気にかけてくださっていた。

スイムでは、たくさんのライフセーバーの方々が選手の安全を守ってくださっていた。

バイクでは、交差点のたびにボランティアの方が誘導してくれた。140kmのコースを一度も道を間違わずに走り抜けられたのは、彼ら、彼女らがいてくれたから。

さらに、エイドステーションでは、各ステーションで20人を超える人が、次々と押し寄せる選手に水や果物を配り、ボトルの補給を手伝ってくれた。さらには冷水を頭や体にかけてくれたほか、氷が欲しいと言えばすぐに出してくれた。

他にも、空になったボトルを回収し、それを洗浄・保管して来年の大会に向けた準備をするなど、きっと選手の見えないところでもたくさんの仕事があったことだろう。

ランでは、具合の悪くなった筆者のために、駆けずり回って氷を探してきてくれた。さらに様々な声掛け、アドバイスを頂き、そのおかげで再び走りだすことができた。


あの暑さの中、早朝から夜まで関わってくださったボランティアの方々、本当にありがとうございました。


そして、それだけの大所帯というか大規模運営組織を機能的に回していた運営本部の皆様。4000人以上の人間を動かす大変さ、すごさは想像がつかない。
また、それだけの人をたった1日集まったその日に動かすノウハウは、ほかの色々な仕事やプロジェクトを進める際にも応用が利くと思う。

さらに、大会の運営には行政からもお金が下りていたと想像する。

大会の参加費が3万9000円。900人が支払ったとして、約3600万円の予算では、きっと全然足りないと思う。

だって、ボランティアの皆さん、全員お揃いのTシャツ着てたよ。1着1000円だとしても、4000人で400万円!

このほか、一人ひとりのお弁当や飲み物だけでも1人1000円以上はかかっただろうし、4000人を輸送するバスや車、さらに、棄権した選手の回収や救急体制の手配など、とても選手の参加費だけでは大会は回っていないと思う。

これだけの規模で、しかもこれだけの長い間、出場した選手の満足度の高い大会を運営してこられた実行委員会の組織づくり、代替わりしても受け継がれるノウハウは、有形無形の価値を地域にもたらしていると思う。

ぜひ、これからも大会を運営し続けてほしい。


そして、最後に。

次は「絶対に完走する!必ずリベンジに行く!」

ことを宣言して、このシリーズを締めたいと思う。



ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。

2019年2月7日木曜日

皆生大会惨敗の記録~初心者がロングの大会で失敗しないために~㉖

初めて出場したロングのレース「全日本トライアスロン皆生大会」の失敗をたどる記録㉖


皆生大会の総括③ラン


残念ながら、ランは全体の4分の1くらいしか走っていないので、きちんと完走した方みたいなことは書くことはできない。

けれど、いくつか重要な気づきと学びがあったので、ここで共有しておきたい。


まず、鳥取県の位置。日本を東日本、西日本と分けると、西日本にある。山形からは約1000km。経度としは、県庁所在地の山形市は東経140.324557度。米子市が133.329214。

おお、調べてみると7度も違うんだ。

・・・何をいきなり?と思われるかもしれないが、これ、かなり重要な違いです。

これだけ経度が違うと、日の出と日の入りの時間が違ってくる。

この日の日の出は、米子市が午前5時03分なのに対し、山形市が午前4時27分。
日の入りはは、米子市が午後7時22分なのに対し、山形市は午後7時02分。

ネットで調べた数字だと30分だけだったけど、体感としてはもうちょっとずれていたような感じがあるなぁ。

何が言いたいかというと、米子市と山形では約30分日中の時間がずれているということ。日中の時間がずれるということは、日中の最も暑い時間帯も違っているということです。

ランで具合の悪くなっていた午後4時ごろというのは、山形だとだんだん夕方に近くなってきて、気温が下がってきている時間。でも、鳥取はまだまだ気温が下がらない時間帯になる。

実際、気象庁のデータを調べてみても、この日の米子市は、午後4時10分に気温が31.7度だったのに対し、10分後の午後4時20分には32.3度と再び上がっている。30度を下回ったのは、午後5時50分になってから。

このため、気温が下がってくることを前提に、少々厚着になってもいいか・・・とランへのトランジットで準備していたことは、間違いだったということ。もう少し暑さが続くことを前提にしなければいけなかった。

西日本に住んでいる方なら気にしなくてもいい話だけど、東日本に住んでいるひとは結構体内時計が狂うので影響が出ると思う。もちろん、旅行などで訪れるだけなら気にならない差でしかないけれど、体力の限界に挑んでいるロングのレースでは、表に現れないこの「時差」を知っているのと知らないでいるのとでは、準備に差ができてくる。

この時差、長崎の五島列島、宮古島とより西の方で行われる大会は、より顕著に出てくる。大会の開催時期を考えると、皆生ほど暑さの影響はないかもしれないけど、体内時計の狂いがパフォーマンスに影響を与えるかもしれないので、知っておいた方がいいと思う。

実際、走り出してすぐに具合が悪くなってしまったので、これは今後絶対に忘れないでいられる気づきと学びになった。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。



2019年2月6日水曜日

薪ストーブのメリットとデメリット8 焚きつけ

薪ストーブ歴10年の筆者が、雪国山形の住宅街で薪ストーブを使って分かったメリットとデメリットをお伝えするシリーズの第8弾。


今回のお題は「焚きつけ」についてです。
薪ストーブライフには絶対に必要なのに、ネットでもストーブ業者さんからもほとんど見聞きすることのない「焚きつけ」を深掘りします。


1.焚きつけって何?
2.どこで売ってるの?
3.どうやって調達するの?
4.焚きつけの賢い集め方


1.焚きつけって何?

そもそも、焚きつけって何でしょう?
なんとなく、火を大きくするのに使うもの・・・というようなイメージが湧くと思いますが、明確にイメージできる人は少ないと思います。

焚きつけとは、「薪ストーブで火を起こすときに最初に燃やす小枝や木端」のことです。

太い薪はいきなりは燃えてくれません。新聞紙や着火剤→太薪の直行便はありません。
必ず、着火剤→焚きつけ→細薪→太薪の順に燃えていきます。

そのため、薪ストーブを使う朝一番には必ず使うものですし、これが無いと火を起こすことはとても大変になります。


2.どこで売っているの?

そんな大切な焚きつけ、どこで売っているの?という疑問が湧くと思います。
薪は薪屋さんや薪ストーブ業者ならば売ってくれますが、「焚きつけ下さい」とお店に行って、「はいよっ」て出してくれるところは少ないです。

ネットは?っていうことで調べました。
ネット通販では焚きつけとして使える護摩木や、もみ殻などが売られていました。さすが現代社会!

ただ、いいお値段しました。人が抱えられるくらいの段ボール1箱が3000円~4000円くらい。一回火を起こすのに、一掴みくらいは使うので、たぶん1箱で2週間~3週間くらいの量になります。

筆者の住んでいる山形の場合、10月下旬から4月下旬までの半年くらいは薪ストーブに火を入れるので、1箱で3週間もったとしても26÷3で大体9箱は使う計算です。

3000円×9で2万7000円!いや~。結構しますね~~。

しかも、ネットで販売されている焚きつけは結構太いので、新聞紙からでは難しく、着火剤も買わないといけないかもしれません。

薪代がかかるのはわかっていたけれど、さらに焚きつけとか着火剤とか地味~に費用がかさむ。

これが薪ストーブライフの真実であり、デメリットの一つです。石油ストーブで灯油のほかにオイルが必要だ・・・なんてありませんし、エアコンなら燃料を調達するどころか、スイッチ一つでついちゃいますからね。

こういうことをきちんと説明せず、薪ストーブのいいところばかりを説明するサイトやブログが多いのではないでしょうか。


3.どうやって調達するの?

では、続いてどうやって焚きつけを調達するかです。

前述のように、お金を出せばネットで買えます。でも、できることならなるべくお金を賭けずに集めたいですよね。

自宅の庭に木がある場合に一番簡単なのは、造園業者さんに剪定してもらった時に出る枝を集めておくことです。これだとお金がかかりません。

いやいや、家に木植えるほどの広さがあったら苦労しないよ・・・という人は、友人知人にそういう家持っている人いませんでしょうか?そういう家からもらうのも一つの手です。

ただ、この場合は1回ならいいでしょうが、2回、3回と続くと、なかなか頼みづらくもなるでしょうし、迷惑がられるかもしれませんよね。

また、公園や河川敷に落ちている小枝を拾ってくるという方法もありますが、厳密には、落ちている小枝もそこを管理している市町村の持ち物なので、勝手に持って帰ってはいけません。

ここまでお読みいただいた方、気づきました?

実は焚きつけを集めるのって難しいんです。


4.焚きつけの賢い集め方

そこで、筆者の提案する賢い焚きつけの集め方です。

もし、あなたが都会に住んでいないならば、車で移動できる範囲に果樹園や果樹農家さんがいると思います。こうした果樹農家さんは、毎年冬になると枝の剪定を行います。

この時は枝を切り落とすだけで、雪が解けた春先になって初めて、地面に落ちた枝を処理します。

処理とは、具体的には産廃業者に持って行くか、畑の一角に集めての野焼き(厳密にはダメですが)です。

中には、自宅の薪ストーブ用に焚きつけを作ることもあると思いますが、ほとんどは処分の対象になります。

このため、そうした果樹農家さんに申し出て、春先の剪定枝を片付けているときに、譲り受けるという手があります。ついでに片付けを手伝えば、農家さんも喜んでくれると思いますし、自分としても申し訳ない気持ちを持たずにもらうことができます。

うまく仲良しになれれば、旬の野菜などをもらえる関係になるかもしれません。


いや、でもうちは都会だから。周りに果樹農家さんなんていないし、そもそも車持っていないから、譲り受けたところで運べないし・・・という方。

そういう方に提案したいのが、薪から焚きつけを作る方法です。

用意するのは、「のこぎり」と「なた」です。安いものならどちらもホームセンターで2000円~3000円で売っています(高いものは本当に高いですが)。

買ってある薪(長さ3センチと想定)の真ん中をのこぎりで切ると、長さ15センチの薪が2つできますよね。これをなたを使って縦に割っていくんです。

最初は怖いかもしれませんが、慣れてくれば簡単です。私は薪割りの時に出た端材をなたで割って焚きつけを作りますが、半日で半年分を作れます。

これなら、自宅の玄関先とかでもできますし、誰にも迷惑をかけません。何より、人にお願いする気苦労もなくて済みます。

一度トライしてみてはいかがでしょうか?


ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。




2019年2月5日火曜日

皆生大会惨敗の記録~初心者がロングの大会で失敗しないために~㉕

初めて出場したロングのレース「全日本トライアスロン皆生大会」の失敗をたどる記録㉕



皆生大会の総括②バイク

ランが途中失格となってしまったため、大会当日最も長い時間を過ごしたバイク。その分、補給、暑さ対策など学びがたくさんあった。

まず、補給に関して。

ロングのレースに限らず、バイクの練習の時も補給は必須。2時間で50km~60km走る程度の練習なら特になくてもいいのかもしれないけれど、100kmを超えるロングライドを補給なしでやることは難しい。ハンガーノックになってしまってはレースを途中で断念しなければならなくなる。

一方で、補給しすぎると胃に来るのも確か。レースの途中で気持ち悪くなり、ペースを上げられなかったという人も多いと思う。

では、どの程度の量が適正量なのか。

これは、その人の体重と年齢、性別によっても変わってくるんだと思うんだけど、体重75kgの自分としては、30分にジェル1個というのが最適だった。

ジェルも色々な種類があるけれど、エネルギー補給系の場合は大体1袋120kcalくらいだと思う。1時間で2つとして240kcal。糖換算で34g。

僕はバイクに7時間かかったので、ちょうど14袋、1680kcal摂取したことになる。

この補給量は、実際に走っている際に消費しているエネルギーに比べるとかなり少ない。バイクによる消費カロリーは諸説あって正直よくわからないけれど、仮に1kmあたり15kcal消費したとしてもバイクパート全体では2100kcalは消費していた計算だ。

さらに、あの暑さとアップダウンが厳しいコースの状況を考えると、3000kcal程度は消費していたと思う。そうすると半分ちょっとしか補給できていないことになる。

しかし、エイドステーションでは毎回バナナやスイカ、レモンなどの果物を口にしていたこと。さらに、スポーツドリンクに含まれている糖質も計算すると、2000kcal以上は摂取できていたはず(このあたり、思い込みばかりなので正確性が欠けています。目安と思ってください)。

この摂取量、いやいや少なすぎるでしょうとおっしゃる方もたくさんいると思う。けれど、この摂取量で一度もハンガーノックにはならなかったし、バイクスタート時に液体の胃薬を飲んでいたとはいえ、一度も胃腸に不具合は起きなかった。

つまりは脂肪燃焼のサイクルがうまく回っていたのだと思うし、それを回すためにも
結局のところ、「低血糖にならない程度の補給」というのがちょうど良い量になるのだと思う。
あ、水分は取りすぎて困ることはありません。


水分補給に関して。

レース中の本文でも書いたけれど、この日のレース中、計算すると16L以上の水分を摂取したけれど、夜、宿に帰ってトイレに行くまで、一度もおしっこは出なかった。夜トイレに行った際も何とか濃い黄色いおしっこが少量出ただけ。

それだけ、体内の水分量が足りていなかったということだ。

ただ、普通の生活で1日に16Lもの水分を摂取することはない。だって、16Lだよ。ビールの350ml缶の24本入り箱、これを2箱分の量。こんな量、飲めるわけがない。

それでも水分補給が追い付いていなかったということは、いかに灼熱の皆生と言われるこのレースが過酷な暑さの中で行われているかの証拠だと思う。

これだけの水分を吸収する胃腸の負担も相当なはずで、それも考えると補給する糖質の量は上記、30分でジェル1個がちょうどよかった。


最後にレースペースについて。

レースペースは、本当、思った以上に伸びなかった。獲得標高が1500m前後という皆生のバイクコースは、思った以上にアップダウンが激しい。お話できた出場選手の中には、長崎の方がアップダウンが厳しいとお話されている方もいらっしゃったけど、じゃあ長崎はどんだけだよ?って感じ。

初ロングがバイクの短い皆生で良かったというべきなんだけど、それでもなぜあんなにペースが上がらなかったのか。

その理由の最大のものは練習不足なのはよくわかってます。でもそれだと反省と分析にならないので、言い訳と思われるのを承知で書いていくと、やはり暑さと交通規制がないことによる一時停止がある。

暑さはやばかった。これがあと5度低かったら(それでも最高気温31度)だいぶ楽になったんだと思うけど、36度は厳しい。ピーカンだったので直射日光と照り返しで魚焼きグリルの中みたいに上下から焼かれている感じだった。

下りやスピードがある程度ある平地は何とかなるんだけれど、時速10km前後になってしまう厳しい上りでは一気に暑さがこたえた。

さらに、下り切った先で起きる一時停止。これもペースが上がらない原因の一つだった。下りのメリットを得られないことと、気持ちが折れることこの上ない。
この点、初めて皆生大会に出場される方は参考になるかもしれません。

でもそれが皆生の魅力の一つでもあるのだから、最終結論としては自分の力が足りなかったということです。はい。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。









2019年2月2日土曜日

皆生大会惨敗の記録~初心者がロングの大会で失敗しないために~㉔

初めて出場したロングのレース「全日本トライアスロン皆生大会」の失敗をたどる記録㉔



皆生大会の総括①スイム


レース翌日は朝6時前に目が覚めた。全身筋肉痛かと言えばそれほどでもない。オリンピックディスタンスのレースの翌日は、全身バキバキになっているのになぜだろう。
やはり、最高出力を抑えて巡航しているからか。

閉会式は朝10時から行われる。閉会式後はレセプションになって食事も出るらしい。しかし、レセプション終了後(たぶん11時くらい)に皆生を出ると、家に着くのは何時だ?片道12時間はかかるので23時!明日は朝から仕事なのにムリムリ。

ということで、残念ながら閉会式とレセプションは次回以降、きちんとゴールできたときのお楽しみにすることにして、早々に宿を発つことに決めた。

機材はすでに車に入っているので、トランジッションバック内の荷物を整理して車に積み込む。ウェットスーツやバイクジャージは前日の夜のうちに浴室で洗って干しておいた・・・が、乾いていない。さすがは1泊3000円の宿。
値段が安いから別に宿に不満はないんですけどね。

そして、朝6時半にホテルのフロントに鍵を置き(経営者の老夫婦はまだ夢の中?)、1000km先の山形を目指して出発した。

往路の途中で給油したこともあり、燃料計は4分の3くらいを示している。どっちみち1回は給油しなければならないのだから、高速に乗ってからでいいか、と考えていたが、これが大きな間違いだった。

途中のサービスエリアで寄ったガソリンスタンド。ガソリンの価格が皆生市内より1リットルあたり15円ほども高い!これなら最初に満タンにしておけばよかった・・・。

そんなことがありながらも、一日中、たった一人で運転するロングドライブ。考える時間だけはたっぷりあったので、色々とレースを総括した。

まずはスイム。コース幅があれほど広くて、しかも1往復という単純なコースの場合、まっすぐ進むことは非常に重要だ。往路と復路のタイムを比べた際に、後半のタイムの方がかなり良かったということは、いかに前半でロスをしていたかがわかる。

対策はヘッドアップをすることなんだけど、今まで適当に考えてきたこのヘッドアップ、どうやら今後はしっかりと練習の中でやらないといけないみたいだ。

確かに泳いでいるときのリズムが崩れるので、僕は嫌いなんだけど、要はヘッドアップをすることを前提としたリズムを作ることができればいい。それには数をこなすしかないか・・・。当たり前だけど、次回のスイムの練習からはヘッドアップをしながらの200m×5本とかをいれていこう。

それと、スイムでは集団の中で泳いで流れに乗ることもとても大事だ。友達が少ないのでいつも一人でスイムの練習をしているから、普段はなかなか実感できないけれど、以前、プールでスイムをするレースに出場したことがある。この時、自分よりちょっと速い人の後ろをついて泳いだんだけれど、そうすると前の人に引っ張られてすごく速く泳ぐことができた。

バイクでいう風よけというか、集団の後ろにいると力を使わなくていいように、スイムでもそういう働きがある。もちろん、集団の中にいれば他の選手と接触する危険性もあるのでいやな人もいるかもしれないけれど、多くの選手が作る水の流れに乗ることができるかできないかでは、大きくタイムが変わってくるんだと思う。

それには最低限の泳力が無いといけなくて、本文中にも書いたけれど、プールでは50mを1分のペースでずーっと泳ぎ続けられるくらいの泳力が必要だ。この泳力、僕は全くないので、少しづつ力をつけていきたい。

逆に「そんなの余裕だよ」という人はスイムには苦手意識は持っていないはず。当然ヘッドアップもできるだろうし、まっすぐ泳ぐこともできると思う。


皆生大会の総括編、次回はバイクと補給についてです。


ここまでお読みいただきありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。



2019年2月1日金曜日

薪ストーブのメリットとデメリット7 薪の種類

薪ストーブ歴10年の筆者が、雪国山形の住宅街で薪ストーブを使って分かったメリットとデメリットをお伝えするシリーズの第7弾。

今回は薪の種類についてです。

灯油を使う石油ストーブや、電気を使うエアコンは基本的に品質に差がありませんが、薪は木の種類によって大きく異なります。針葉樹は燃やしてはいけない、ナラの木が薪として最高・・・など、様々な情報がありますが、本当のところはどうなのか?をお伝えします。

1.広葉樹と針葉樹
2.売っている薪はどっち?
3.針葉樹を燃やしても大丈夫?
4.これだけはやめましょう


1.広葉樹と針葉樹

薪の種類の前に、木の種類について。大きな分け方としては広葉樹と針葉樹の二つがあります。

広葉樹とは読んで字のごとく、葉っぱが広い木です。針葉樹は葉っぱが針のような木です。なんのこと?と言われるかもしれませんが、葉っぱが広い木の代表は桜やナラ、ブナ、ケヤキなどで、春に新しい葉っぱができて、秋に紅葉し、その後落葉します(落ち葉になります)。街路樹や公園の木に使われることが多いです。

針葉樹の代表的なものには、マツやスギがあります。針のようにとがった葉っぱをしていて、一年中葉っぱがあります。冬でも葉っぱがついている木が簡単にいうと針葉樹です。
街路樹というより、主に建材として使われることがあります。杉板の壁とか、米松の床とか聞いたことがあるかもしれません。

この針葉樹と広葉樹、木としては別にどちらかが優れているわけではありませんが、薪としては明確な差があります。

結論から言うと、多くの人がご存知の通り広葉樹は薪に適していて、針葉樹は薪に向きません。


2.売っている薪はどっち?

うちの薪はどっちなんだろう?と思われた方、もし自宅の薪が業者から買ったものなら、その薪は100%広葉樹です。安心してください。まあ、お金をもらっているのに、針葉樹の薪なんか置いていった日にはクレームきますしね。

逆に、原木を玉切りして自分で薪を作った場合はこの限りではありません。木肌を見ただけで木の種類がわかる方なら問題ありませんが、何の木かわからないけれど薪にしているというケースもあると思います。

そんな時は薪を持ってみると大体わかります。もし、二の腕くらいの太さの薪を持った際に、ずっしりきたら広葉樹。軽くて2、3本持てるようなら針葉樹です。

また、建築会社にお知り合いがいて、建材の端材を貰えることもあると思います。こうした端材はほとんどが針葉樹になります。

あ、山形の人の場合、芋煮用の薪として秋に店頭に並んでいるのは、全て針葉樹です。

このように、針葉樹は色々なところで手に入るので重宝するのですが、ネットの記事や薪ストーブの本を読んでいると、「針葉樹は燃やしてはいけない」みたいなことが多く書かれています。また、薪ストーブの専門店でも「薪は広葉樹を燃やしましょう」などと指導されることが多くあります。


3.針葉樹を燃やしても大丈夫?

では、針葉樹は燃やしていけないのでしょうか?

いいえ、大丈夫です。

針葉樹を燃やすことには意見があるので、筆者の言うことが100%正解とは言いませんが、少なくとも10年以上、針葉樹の薪も気にすることなくガンガン燃やしていますが、うちの薪ストーブには一切不具合はありません。

ではなぜ、針葉樹は薪ストーブに適していないと言われるのでしょうか?

それは、広葉樹に比べて針葉樹は成長が早く、木の中の密度が低いので燃えやすく、ストーブの中が高温になりすぎることがあるためです。高温になりすぎると、薪ストーブ内部の部材に不具合が出ることがあります。

クリーンバーン方式のストーブの場合はバッフル板というのがあるのですが、これが歪んでしまったり、内部の耐火煉瓦が痛んだり。

また、針葉樹はタールが出やすい(煤が出やすい)傾向にあるので、煙突が詰まったり、それが燃えて煙道火災が起きたりする可能性があります。

こうしたことから、針葉樹は使わないようにしましょうという指導というかアドバイスが多いです。

あ、あと薪の火持ちも悪いです。

でも、燃やし方が悪ければ広葉樹だけを燃やしても煙突は詰まります。先日、筆者の知人で薪ストーブを使っている人が、バーモントキャスティングのアンコールというストーブを使っているのに1シーズンに1,2回は煙突掃除をしていると聞いてびっくりしました。通常、こうした数十万円するストーブの場合、煙突も内部の直径が18センチ以上あり、適切に使用していたら煙突が詰まることはありません。筆者の家は2年に1回の煙突掃除でも十分です。

また、内部が高温になりすぎるという点も対策は色々あります。簡単なのは、広葉樹と混ぜて使うことです。スターターとして火をつけた際に最初に針葉樹を使うことで早く炉内を暖めることができますので、その後広葉樹の薪に移行すれば部屋を暖めるのは早くなります。

他にも、針葉樹は灰が少ないので、灰の掃除をあまりやらなくて済むというメリットもあります。


4.これだけはやめましょう

針葉樹と広葉樹、筆者はどちらを燃やしても大丈夫と考えていますが、これだけはやめた方がいいということがあります。

それは、集成材を燃やすことです。

集成材とは、複数の木を接着剤を使って圧着させることで、強度と太さを出している木で、建材として多く使われています。公民館など公共の施設で、内部に30センチを超えるような太い柱があった場合はほとんどが集成材です。

こうした木を燃やすと、本来なら燃やしてはいけない接着剤も燃やすことになります。焼却施設で高温で処理するならいざ知らず、家庭の薪ストーブで燃焼するくらいの温度では、有害な物質が煙突から出てしまう危険性もあります。

同様にペンキなどで表面に色が塗られているような木もやめましょう。


今回は、針葉樹と広葉樹の違いについて書いてきましたが、ここまで読んだ方で「面倒くさい」と感じた人も多いと思います。薪ストーブの導入を検討している人で、こうした面倒くさを「面白い」と感じるなら薪ストーブを使っても大丈夫ですが、面倒と感じるならエアコンや石油ストーブを使った方がいいかもしれません。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。

2019年1月31日木曜日

皆生大会惨敗の記録~初心者がロングの大会で失敗しないために~㉓

初めて出場したロングのレース「全日本トライアスロン皆生大会」の失敗をたどる記録㉓



前回までのあらすじ―。

準備2か月で出場した全日本トライアスロン皆生大会は、バイク→ランのトランジットで、アンクルバンドを外したまま置き忘れ、途中失格となった・・・。


スタート地点でアンクルバンドを発見した。

この計測器をつけてさえいればゴールできたはず。テーピングをまいたときに外していなかったらこんなことにはならなかった・・・。

たらればばかりが頭の中で繰り返される。それでも現実は途中失格。

トライアスロンにかかわらず仕事もそうだけれど、結果がすべて。どんな言い訳をしても、結果を出さなければ成果も得られない。きっとこの日は、たとえアンクルバンドを付け忘れていなかったとしても、何かしらの理由でゴールできなかったんだろう。

そう、自分に言い聞かせ、荷物をまとめた。


トランジッションバッグ3つを抱え、離れた駐車場に向う。バイクにまたがってみるとびっくりするくらいお尻が痛い。走っているうちはアドレナリンが出まくっていたのか全く感じなかったけれど、お尻も限界だったんだろう。

車に荷物を積み込み、一度宿に帰る。シャワーを浴びた後、アンクルバンドを返しにゴール地点の競技場に行った。

午後8時を過ぎ、日は落ちた。そんな中、ゴールの陸上競技場はライトアップされて輝いている。特にゴール地点はまぶしいくらいだ。

このまぶしさは、ライトの明かりによるまぶしさか、ゴールできる選手たちへの羨望からくるまぶしさか・・・。

本部に行き、事情を説明してアンクルバンドを渡すと、「お疲れ様でした!」と軽~く受け取られた。そうですよね~。ここに来る人たちは皆明るい表情をしてますもんね。真っ暗に沈んでいるのは僕の心だけであって、運営の方々も含め、今日一日をやり切ったという充実感があふれていた。

せっかくなので、ゴールした選手たちの写真を撮る。来年かはわからないけれど、必ずここにリベンジに来たい。そう心に刻みつけた。


ゴールできなかったとはいえ、せっかくだから運営サイドが準備したしつらえを楽しんで帰りたい。

競技場の外の何店も連なっている屋台をみていると、ラーメン店の前に「選手は無料」の文字が。貧乏性が全面に出て、早速1杯もらう。タイミングが良かったようで、並ぶことなく食べることができた。

一日動いていたので胃が受け付けなくなっているかも・・・と思ったが、まったくそんなことはなくおいしくいただけた。普段は飲まないスープも(血圧が高めなので)全部飲んで完食。本当はもう一杯いきたかったけれどさすがに遠慮しました。

ゴール後に受け取るはずだったバスタオルとビール1缶は残念ながらもらえず。きっと話をすればもらえたんだろうけれど、言い出せずに競技場を後にした(なお、バスタオルは後日送られてきた)。

宿に帰って、自宅に電話をする。ゴールはできなかったけれど、無事に一日を終えたことを報告。その後、せっかくだからとコンビニでビールと鶏肉の弁当を買いにいく。それで一人、ホテルの部屋で反省会を行った。

しかし、不思議なことに全く酔わない。しかも全くおいしくない。

普通、これだけ動いて汗をかいた後のビールは至極の一杯になるんだけれど、何だか味を感じなかった。500mlのビールを1缶あけるのにも苦労した。

そして、翌日、1000kmを1日で帰らなければならないことを考え、早めに床についた。


ここまでお読みいただきありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。

2019年1月30日水曜日

薪ストーブのメリットとデメリット7 薪の調達の仕方

薪ストーブ歴10年の筆者が、雪国山形の住宅街で薪ストーブを使って分かったメリットとデメリットをお伝えするシリーズの第6弾。

今回のお題は、薪ストーブユーザーならだれもが悩む薪の調達方法です。

1.薪を買う
2.原木を買う
3.薪を作る
4.支障木の処理


1.薪を買う

最も手軽で、最も簡単で、そして場合によっては薪棚に積むことさえしなくてもいい方法がこの薪を買うというやり方です。関東や関西の大都市圏の事情は詳しくはわかりませんが、たぶん、全国ほとんどの場所で薪の販売業者がいて(もしくは配達圏に入っていて)、購入することができると思います。

しかも、業者さんによっては、薪棚に積んでくれますので、頼んでさえおけば自分では薪の準備を何もしなくてもいいです。

しかし、前回もお話した通り、薪の値段は年々上がっていて、現在は1棚1万9000円が相場と考えていいと思います(2019年現在。薪の長さ30センチ×幅1.8m×高さ1.5mと計算)。正直、結構高いです。

とはいえ、関東など太平洋側の場合ですと、冬晴れの日が続きますので(うらやましい)、1シーズンに使う薪の量もそれほどではありません。1シーズンで3棚~4棚しか使わないのであれば、十分検討に値すると思います。


2.原木を買う

薪を買うよりも安価に済ませたい場合に行う方法が、この原木を買うという方法です。この場合、原木とは、薪になっていない切り倒された木のことを言います。

造園業者の方ですと、行政の依頼で街路樹を切り倒したり、公園や学校の木を切り倒す依頼を受けていることがあります。それ以外にも民家の邪魔になった木を切り倒すこともあります。こうした時に出る原木は、通常は産廃業者のところに運んで処理料を支払って燃やしてもらうことになります。

こうした原木を買う場合、造園業者さんにとってもメリットがありますので(ただし、行政の依頼で切り倒した木は、行政の財産になりますので勝手に売買してはいけません。あくまで民間から頼まれた場合のみ売買してください)、売ってもらえるかもしれません。

費用は薪を買う場合に比べて半分以下~4分の1にまで抑えることができます。

ちなみに、原木は買わなくてもタダで貰えることもあります。筆者はこのパターンですが、自宅の庭の手入れをお願いしている造園業者さんから毎シーズン、かなりの量の原木をもらっています。業者さんにとっても、我が家でもらう量の原木を産廃業者で燃やすと数万円の費用がかかるので、ウィンウィンの関係になっています。


3.薪を作る

ただ、この場合ですと、薪を自分で作らなければなりません。原木を玉切りして、それを割って乾燥させ、そして薪にする・・・。手間と時間がかかります。

さらに、薪を作るには少なくともチェーンソーと薪割り用の斧を買わないといけません。人によっては薪割り機を購入することもあるでしょう。初期費用は1シーズンで買う薪の価格の数倍に及ぶケースもあります。

とはいえ、これも薪ストーブライフの醍醐味でもあります。薪を自分で作る薪ストーブユーザーは3回暖まるとも言われます。それは、薪を作るときに汗をかくほど暖まるのが1回、運ぶ時に暖まるのが2回、そして、冬に薪を焚いて3回。

なんといっても自分で割った薪は、それぞれに割った時の思い出もあるので(これ、結構覚えているものですよ。特になかなか割れなかった薪の場合は)、より深い満足感を得られます。

もし、こうした作業をするスペースがあり、薪割りをする気力体力があるようでしたら、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。


4.支障木の処理

最後に、これはどこでもできるわけではありませんが、支障木の処理という方法があります。

これは、川が増水したときに水の流れを妨げるおそれがあるとして、河川敷に生えている木を切り倒すものです。

筆者の住んでいる山形県の場合、県や国交省がこうした支障木の処理を業者に頼んで行っていて、それをタダで貰うことができる場合があります。量が限られていたり、手間がかかったりしますが、タダに勝るものはありません(笑)。

さらに一歩進んで、この支障木を自分で切り倒してくれる人を募集している場合もあります。先日、地元の新聞で山形県は業者ではなく一般市民が支障木を処理している面積が全国で1位という記事を読みました。それだけ薪ストーブユーザーが多く、また、作業できる人も多いということだと思います。行政にとってもタダで河川敷の管理ができるのは大きな魅力ですし。

しかし、筆者はこの方法はあまりおススメしません。

理由は、高さ10m以上になったような木を切り倒すことは、素人には危険が大きすぎると考えるからです。

木を切り倒すのは大変です。切り倒す方向、順番など様々なことを勘案しないといけません。木が曲がっていた場合、曲がりのテンションがかかっている方を切ってしまうと、木がはねます。割り箸を折るときにパキッとなって曲がったところが折れますよね。あれです。これが直径30cm級の木で起きてしまうと、簡単に大けがをする危険性があります(これで亡くなっている人もいます)。

また、切り倒した木が隣の木によりかかってしまい切り倒せなかったり、じゃあそのよりかかられた木を切り倒そうとしたら、さらにその隣の木が邪魔になったり・・・とうまくいかない場合も多くあります。

なにより、幹の部分はいい薪になりますが、それだけではなく、きちんと枝も処理しないといけません。

薪ストーブを使うと、メインの太薪に火が回る前に小枝を使って徐々に火を大きくするので、枝は非常に重宝するのですが、いかんせん、処理に時間と手間がかかります。

一度やってみてください。1本の木の枝を処理するだけで、結構うんざりします。しかも、支障木の処理は一定の面積の木をすべて処理しないといけないので、最低でも10本~20本の木を切り倒す必要がありますので、枝の処理だけで10日とかかかるかもしれません。

以上、様々な方法がある薪の調達方法。

あなたは、どの方法で薪を集めますか?


ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。

2019年1月29日火曜日

皆生大会惨敗の記録~初心者がロングの大会で失敗しないために~㉒

初めて出場したロングのレース「全日本トライアスロン皆生大会」の失敗をたどる記録㉒



前回までのあらすじ―。

ふとしたことから思い立った全日本トライアスロン皆生大会出場。山形から1000kmを車にバイク他一式を積み込んで自走して会場入りした大会は、最高気温36度を超える灼熱のレースだった。
人生初の熱中症を体験したラン。約1時間をロスしたものの、ようやく回復したが、今度はアンクルバンドが無いことに気づいて・・・。



アンクルバンドが無い―。

これまで、数多くのトライアスロンの大会に出ていて、こんな経験は初めてだ。

何でなくなっていたのか・・・。どこにいったのか・・・。

真っ白になった頭で考える。考える。考える・・・。


・・・あれだ!

バイクからランへのトランジットの時、足首に巻いたキネシオテープ。このテーピングのために、一時アンクルバンドを外した。

たぶんその時、テープの紙と一緒にまとめてトランジッションバッグに入れてしまったんだろう。皆生大会では、トランジットのタイムを測るためのランスタート地点での計測点が無かったことも、走り出した時に気づけなかった理由だ。

しかし、トライアスロンはすべてが自己責任。悪いのは自分だ。

ではどうしよう。

真っ白になった頭で、とりあえず足だけは動かしたまま考える。取りに戻るのはどうか。
いや、すでに10km来ている。これから10km戻ってトランジットまで行き、さらに今走っているところまで再び走りなおすと20km。そこからさらに32km。

残り時間4時間半で?どう考えても無理な相談だ。

となると失格はやむを得ない。悔しいけれど、本当に悔しいけれど、ゴールしてもタイムは出ない。でもこのまま走ってゴールまで行くことはできる。

しかし、大会運営をする人たちにとっては、アンクルバンドは計測器でもあり、下手したらGPSで選手の現在位置を確認しながら、選手の安全を守ろうとしている道具。そうした努力を払って大会を続けている以上、まったく伝えないで走り続けるわけにはいかない。

そのため、次のエイドステーションでマーシャルを探して事情を説明した。さすがにマーシャルの方もびっくり。そんな人見たことないとか・・・。ですよね~。自分でも信じられないもん。

本部に確認を取るということで、しばし待つ。

その後伝えられた返答はその場で失格。その後のレース続行は認めないというもの。やはりというべきか、安全確認ができない状況で走らせるわけにはいかないということか。

このまま、ここで回収のバスを待つように言われるが、この日は最終的に36度の猛暑日になっていた日。DNFの選手が多く、救急車で搬送された人や回収された人が後を絶たず、バスが来るまで2時間くらいかかるという。

2時間も何もしないで待っている気になれず・・・。歩いて戻ってもいいか確認すると、それは大丈夫という話。しかし、レースは終わっているので、ゼッケンは外してほしいと言われた。

当然のことなので、その場でゼッケンを外し、10km先のメイン会場までとぼとぼと歩き始めた。

胸にこみ上げるのは、「何でこんなことになったんだ」という疑問と後悔。あの時、ちゃんとアンクルバンドをつけていれば。きちんと忘れ物チェックをしてから走り出せていていれば。

これまで、ゴールを目指して走ってきた道。ランの折り返しを過ぎれば、ゴールへと続くはずだった道。

そこを、スタート地点に向って進む自分がいる。なんだかんだで10万ものお金をかけて、1000kmも車を走らせて、ようやく来た皆生。時間と金をかけ、仕事を調整し、ようやく参加にこぎつけた初ロング。それが何の結果も出せない結果になった・・・。

これだけの無力感と挫折は、しばらく味わっていなかった。

悶々と考えながら進んでいたら、今度は曲がるべきところをまっすぐ行ってしまい、道を間違えた。携帯もないし、当然地図も持っていない。しかも初めての街。

お客様の見送りに出ていたディーラーの販売員の方に道を聞いて、ようやく、ずっとまっすぐに走っていたと思ったコースが、途中で曲がり角があったことを思い出す。それだけ頭が朦朧としていたことだ。

スタート地点が近づくにつれ、続々とゴールを果たして戻ってくる選手たちとすれ違う。
どの選手の表情も晴れやかだ。一日かけて猛暑の中走り抜けた自分に誇りを感じているようないい顔をしている。

本当は自分もそういう顔をしたかった。

次第に日が傾き始めた午後6時半すぎ。ようやくメイン会場のスタート地点にたどり着いた。バッグの中身をひっくり返してみると、出てきた。アンクルバンドだ。これを忘れてしまったために途中失格―。

たった2か月の準備で初めて挑んだロングの大会。準備不足は承知の上で参加した大会は、ゴールに値する努力を払っていなかったという現実を示される大会だった。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。

2019年1月28日月曜日

薪ストーブのメリットとデメリット6 薪の値段は高い?

薪ストーブ歴10年の筆者が、雪国山形の住宅街で薪ストーブを使って分かったメリットとデメリットをお伝えするシリーズの第6弾。

今回のお題は、薪の値段は高いのか?安いのか?です。

目次
1.薪の値段を語る前に
2.薪の単位
3.薪の使用量
4.薪は高いのか安いのか?


1.薪の値段を語る前に

値段が高いか安いか。
これは、薪に限らずどんなものでもそうですが、その感じ方は「人による」としか言いようがありません。

年収1億円の人は安いと感じるかもしれませんし、年収500万の人は高いと感じるかもしれません。年収に関係なく、薪ストーブに価値を見出している人にとっては安いかもしれませんし、年収が10億円あったとしても薪ストーブに興味がない人にとって見れば、高いかもしれません。

なので、ここで言えることは事実のみです。それを高いと感じるか、安いと感じるかは皆さん次第です。


2.薪の単位

さて、薪の値段を言う前に、まず、薪はどのような単位で販売されているかをご説明します。通常、薪の販売で良く使われる単位は「棚」と「束」です。

このほかに、薪10kgとか20kgとか、重さで販売されているところもありますが、こちらはイメージが付きやすいと思いますので、棚と束について説明します。

このうち、束は70cmの針金で縛った薪の量です。針金で作った円の直径は22cmになります。山形をはじめ、秋に芋煮会をする東北地方では、ホームセンターやスーパーで販売している薪の量がちょうど一束くらいです。

薪の長さや業者さんにもよりますが、大体1束で500円前後で販売されています。

一方、棚は各地で量が違うことがあります。一般的なのは幅1.8m、高さ1.5mの空間に並べた薪の量です。薪の長さは色々ですが、30cmから45cmのものが主流です。

こちらは、筆者が薪ストーブを使い始めた10年前は、30cmの薪で1棚1万5000円でした。税別の所もあれば、税込のところもありました。

しかし、年々薪の価格は高騰していまして、現在では、1万8000円~2万円が相場になっています。


3.薪の使用量

価格がわかったといっても、「じゃあ、冬の間どのくらい使うの?」となりますよね。

薪の使用量については、どのくらいの時間使うかや、使用する期間、使っている薪ストーブの大きさ、家の断熱性能、家の大きさによって大きく異なるので、一概には言えません。

ただ、これから薪ストーブを導入しようと考えている方向けに、筆者の自宅の使用量をご説明します。ここを基準にご自身の自宅や生活スタイルから使用量をシミュレーションしてみてください。

筆者の自宅は、10年以上前に新築で建てまして、生活空間の建坪は40坪です。家の断熱性能は、2008年の竣工で断熱材はグラスウール16k。Q値はきちんと計算できていませんが、大体1.9くらいです。

このうち、ほぼ物置と化している筆者の書斎を除く家中を一台の薪ストーブで暖めています。34坪、68畳分の広さです。さらに、リビングダイニングは勾配天井になっていて、最も高いところは4.6mあります。かなりの大空間です。

このため、真冬日になる日も多い1月下旬から2月にかけては、薪ストーブは常に全力で働いています。

また、使用時間も朝6時に着火、最後に給薪するのは夜の11時~12時ごろです。昔は寝る直前にも朝暖かいようにと薪を入れてから寝ていたのですが、さすがに使用量が半端ないので最近は自粛しています。

使用する期間は、10月中旬から4月下旬まで。約6か月間です。

室温はストーブの置いてあるリビングで大体24度。リビングから最も遠い寝室で18度くらいです。これが、朝起きたときにはリビングで16度~18度、寝室で10度から12度くらいになっています。

こうした条件で朝から晩まで薪ストーブを使用していて、最初の頃は1シーズンに15棚くらい使っていました。それがだんだん薪の効率的な燃やし方や、一度暖めた部屋の温度を保つ方法などを学んできて、現在は12棚くらいです。

なお、我が家で使用している薪は35cmです。

今年から、妻が日中働きに出るようになったので(午前中のみのパート)、午前中燃やさなかった場合の量については、今シーズン終わってからご報告します。



4.薪は高いのか安いのか?

1シーズンに使用している薪の価格は、例えば12棚で現在の相場の平均1万9000円で計算すると、22万8000円です。
6か月間使うので、月の平均を出すと月3万8000円になります。

とはいえ、筆者は薪のほとんどを自分で作っているので、ほとんど出費はありません。


この価格、高いでしょうか?安いでしょうか?
たぶん、1日18時間エアコンで全館暖房した場合、電気代はもっとかかかもしれません。また、石油ストーブを使用して家中を同じ条件で暖めた場合、灯油の使用量は1シーズン2000Lくらいでしょうか。今の灯油の価格なら薪の方が高いかもしれません。

また、筆者は薪ストーブだけを使用していますが、薪ストーブと石油ストーブの併用、エアコンとの併用で薪の使用量を減らすことは十分に可能です。

平均的なサラリーマンである筆者の給料では、1シーズンに使う薪をすべて買ったとすると、薪は高いです。自分で作っているから何とかやれていますが・・・。ただ、他の暖房と比べて「割高ではない」と感じています。

皆さんはどう感じるでしょうか。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

人生、曇り時々晴れがいい。

2019年1月25日金曜日

皆生大会惨敗の記録~初心者がロングの大会で失敗しないために~㉑

初めて出場したロングのレース「全日本トライアスロン皆生大会」の失敗をたどる記録㉑



前回までのあらすじ―。

ふとしたことから思い立った全日本トライアスロン皆生大会出場。奇跡的に抽選に受かり、わずか練習2か月で挑んだ大会。山形から1000kmを車にバイク他一式を積み込んで自走して会場入りした大会は、最高気温36度を超える灼熱のレースだった。
人生初の熱中症を体験したラン。エイドステーションで20分以上休憩を取り、ようやくレースを再開した。


ようやく再開したラン。

しかし、最初は体がどうなるかわからないので、まずは歩いた。200mほど歩く。そこで少しだけジョギングしてみる。1、2、3、4・・・。歩数を数えながら。100mほど走ったらまた歩く。体がどう反応するのか、心拍に以上はないか。

そうしたペースで10分ほどかけて、1kmを進んだ。この時点では体調に変化はない。よくもならないけど、悪くもならない。

そこで、もう少し走る距離を長くしてみる。200m走って、100m歩くペースに変更。少しだけペースも上がって次の1kmを9分で通過する。

この時点でも特に変化はない。ゆっくりなら走っても大丈夫そうだ。

休んでいたエイドを出てから20分ほどたって、ようやくずっと走り続けることにする。
でも、急激にはペースは上げない。ゆっくり、ゆっくり。走っているといっても、歩いていない程度のペースで進んでいく。次の1kmを8分ほどで通過。

そして、次のエイドに到着した。

スポーツドリンクを飲み、スイカを食べる。レモンはほおばるが塩はつけない。期待はせずに「氷をもらえますか?」と聞いたら、なんとここのエイドには大量にあった。それをビニール袋にもらって、首の後ろを冷やす。強烈に冷たい。

約1分そこで首を冷やした後、その氷を背中に流し込む。アウターの上から補給食を入れたベルトをしているので、氷は背中で止まっている。背中側と言ってもお腹まわりを冷やすのにはためらいがあったが、少しでも氷を体に触れさせたい。

最後に頭に氷水をかけてもらう。これは・・・すごい。一気に目が覚めた気がした。

3分あまり過ごした後、再び走り出す。さっきまでとペースは変えず。1km8分のペース。ゆっくりゆっくり。次の1kmは自然とペースが上がって7分30秒で通過。さらに次の1kmを7分ペースで進んでいたところで、次のエイドに到着した。

まだまだ頭には霞がかかっているような感じがあるが、心臓がバクバクするようなことはない。たぶん、もう大丈夫なんだろう。

エイドでの補給の仕方をルーティン化するべく、スポーツドリンクを一杯一気飲みした後、スイカ、レモンをほおばる。1個だけ塩をつける。そして頭に氷水。

ここでは1分ほどですぐに走り出した。ここからの1kmは7分丁度のペース。これならゴールまで行けるはずだ。

3時半にランをスタートして具合が悪くなったのが3時50分ごろ。4時過ぎにエイドについて20分を浪費。4時半から再び走り始め、次のエイドに着いたのが午後5時。この時点で6kmちょっと。残り36km。次のエイドに着いたのは午後5時20分過ぎ。残り33km。当初よりは厳しくなったが、1km7分のペースを保てば十分ゴールできる。

とにかく1km7分のペースを守ろう。そう思いながら走っていると少しずつ、頭の中の霞が取れてきた。回りが見えるようになってくる。信号待ちがあり、歩道橋を上って降りて、進路右側の歩道を走っていたのが左側の歩道を走ることになり・・・。前からは折り返してきた選手がやってきてすれ違う。ボロボロの自分とは全く違うハイペースだ。来年はこんなペースで走りたいなと思いながら、お互いに「ガンバ!」と声をかける。

特にペースは上げていないが、徐々に回復したおかげで元々の想定ペースに近づいていく。次の1kmを6分40秒で通過。このままいけば、1km6分のペースに戻れるかもしれない。

前向きな気持ちになったこの時、ふと足元を見た。そこで・・・気づいてしまった。

「あるべきものが無い!」

そう、左足につけていたアンクルベルトが見当たらない。これが無いとゴールできない!

頭が真っ白になった・・・。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。

2019年1月24日木曜日

皆生大会惨敗の記録~初心者がロングの大会で失敗しないために~⑳

初めて出場したロングのレース「全日本トライアスロン皆生大会」の失敗をたどる記録⑳



前回までのあらすじ―。

ふとしたことから思い立った全日本トライアスロン皆生大会出場。奇跡的に抽選に受かり、わずか練習2か月で挑んだ大会。山形から1000kmを車にバイク他一式を積み込んで自走して会場入りした大会は、最高気温36度を超える灼熱のレースだった。
順調な滑り出しを迎えたラン。しかし、スタートからたった2kmでレース中最大のトラブルが発生する。フラフラになりながら、ようやくエイドにたどり着いたが・・・。


ようやくエイドステーションにたどり着いた。すごいハイテンションのボランティアの女子高校生が、「私苗字一緒なんですよ!遠くから来たんですね!頑張って!」と話しかけてくれる。

どうやら、ゼッケンから選手の名前を調べ、一人ひとりに声をかけているみたい。とっても素敵な対応。そして、今思い出しても心が暖かくなる声だった。

・・・それなのに、その時の僕は同じテンションで返答できる余裕もなく「水、水、ください。それと氷。ごめん、具合悪くてお話できない・・・」とぼそぼそと返すだけだった。今思い出しても心が冷たくなる。

それでも、「はい、どうぞ!」と言ってお水を差しだしてくれ、さらに、「氷だって。みんな、氷どこにある?」とまわりに聞いてくれる。そして、その声を受けたほかの高校生たちも一斉に探してくれる。なんて素敵なボランティア、運営なんだ―。

しかし、残念なお知らせが。これまで訪れた多くの選手に配ったため、氷はもうないという。板氷で冷やしていた水もすでに氷が解けて若干冷たい程度だった。

仕方がないが、とりあえずできることをする。電解質の多いスポーツドリンクをプラスチックカップ2杯ほど一気飲み。これがいいかはわからないが、体は水分を求めていた。

そしてビニール袋に一番冷たい水を入れてもらい、エイドステーションの奥の日陰に。ここで座り込み、首の後ろにビニールに入った水を置いて体を冷やす。ついでにその水をいくつか垂らして体にかけた。

こんなくらいではまだ全然だが、今度は大人のボランティアの方が話しかけてくれた。症状を伝えるとやはり熱中症と判断したのか、同じように冷たい水をビニールに入れたものを二つ作ってくれた。これを両脇の下に挟んでしばらくじっとする。

まだまだ心臓のバクバクが止まらない。併せてこのままではゴールできないんじゃないかとの不安が大きくなる。どうしよう。どうしよう。体は動かないが内心はいてもたってもいられなかった。

そうしているうちに、男性のボランティアが氷を見つけたと言って持ってきてくれた。どこかの容器の底に少しだけ残っていたらしい。探してくれた気持ちがありがたい。

早速その氷をビニールに入れて両脇に挟む。先ほどまでの水とは全く違って冷たい。すごく冷たい。当たり前だけど・・・。

そうしてしばらく動かずにいた。5分ほどは何もできずにじっとする。すると少しだけ話ができるようには回復してきた。ボランティアの方と話をする。リタイアするか聞かれるが、もう少し回復させて何とか先に進みたいと告げる。

ボランティアの男性からは、残り2時間の段階で折り返しポイントを通過できないと回収されると伝えられる。今の時間は午後4時20分。午後7時までに17km先の折り返しポイントに行かないといけない。しかもその後はハーフのベストに近いペースで走らないとゴールにたどり着けない計算だ。

さすがにそれは無理なので、何とかもっと早く行けるか考える。まず思いつくのは、準備のために着込みすぎていたこと。上半身はインナー+腰サポーター+アウターを着ている。これでは放熱がうまくいかない。そのため、インナーは脱いで捨てることにした。

さらに5分氷をあててじっとする。

すると、またもう少し回復してきた。

着替えくらいはできる元気が出てきたので、インナーを脱いで走りだす準備をする。汗と水で濡れたおっさんの下着なんて汚くてごめんなさいと謝りながら、ごみ用のビニール袋に捨てさせてもらった。

1枚脱ぐとやはり涼しい。ここでさらに氷が追加された。またどこかから探してもらったみたい。本当に、本当にありがたい。

この氷を首の後ろに置いてさらに5分・・・。

ようやく、歩くことくらいならできるんじゃないかというくらいに回復してきたみたいだ。エイドステーションに来てから約20分が経過した。本当はもっと回復するまで休むべきなんだろうが、ゴールできないことが不安なので先に進むことにする。

途中で倒れることだけはできないので、自分の体の具合を確かめながら、決して無理をしないことに意識を集中させないといけない。

先ほどもらった氷は首の後ろに置いたまま、最後にスポーツドリンクを一杯飲み、さらに水を頭にかけてもらい、エイドステーションから一歩踏み出した。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。

2019年1月23日水曜日

皆生大会惨敗の記録~初心者がロングの大会で失敗しないために~⑲

初めて出場したロングのレース「全日本トライアスロン皆生大会」の失敗をたどる記録⑲



前回までのあらすじ―。

ふとしたことから思い立った全日本トライアスロン皆生大会出場。奇跡的に抽選に受かり、わずか練習2か月で挑んだ大会。山形から1000kmを車にバイク他一式を積み込んで自走して会場入りした大会は、最高気温36度を超える灼熱のレースだった。
予定の1時間遅れでバイクフィニッシュするも、残り6時間余り。最後のランパートが始まった。


皆生大会のトランジットには、タイム計測のチェックポイントが無い。このため、バイクのタイムは、バイクを終えてトランジットに入ったタイミングで計測。トランジットも含め、ゴールまでの時間がランパートのタイムとなる。

このため、トランジットを抜けてランコースに入る時には、何もチェックされず。ただ、トランジットを抜けたところには、ランコース最初のエイドステーションがあった。

これは助かる!バイクパートの最後をほとんど給水できず、さらに10分以上トランジットでランの準備をしてしまった。30分ほどは水分摂取ができていない時間帯が発生したことになる。

ここではボトルではなく、プラスチックのカップに飲み物が入っている。コーラとスポーツドリンクを一気飲みする。さらに水を頭にかけて、塩をつけたレモンをほおばる。1つ。2つ・・・。

しかし、皆が塩レモンを食べているため、塩が濡れて固まってしまい、ほとんど取れない。それを見かねたボランティアの方が、新たに塩を追加してくれた。これをたっぷりとってレモンと一緒に最後に一つを口に運んだ。

後から考えると、これがいけなかった・・・。

エイドステーションを抜けて走り出す。あれ、体が軽い。

実際には8時間以上経過しているので疲れているんだけれど、思っていたより体が軽い。

通常、バイクパートからランパートに移ると、自分の体じゃないみたいに重く感じるもので、その感覚をなくすためにもクロストレーニングをしているんだけど、本当に軽かった。

たぶん、トランジットに時間がかかっていたので多少なりとも疲れが取れたこと、また、キネシオテープを貼りまくった効果が出ていたんだと思う。

これならいけるんじゃない?すごく前向きな気持ちになりながらも、慎重に慎重にと言い聞かせ、とりあえず最初の1kmはキロ7分で通過。海岸沿いから町場の方に曲がって大通りに向う。2km通過もキロ7分ペース。

特につらくない。これならいけそう。徐々にペースを上げていこうと思ったその時、それは突然来た―。


急に気持ちが悪くなる。吐き気がする。何より喉が渇いた。

なんでだ?ついさっき飲んだばっかりじゃないか。

しかし、心臓の音が急に大きく聞こえるようになる。早鐘のようにバクバクバクバクと言っている。とてもじゃないけど走っていられない。

なんだ?なんだ?なんだ?

急激な体の変化にパニックになる。さっき抜いて行った女性ランナーから抜き返される。
それでも体に力が入らない。

真っ白になった頭で最初に思い浮かんだのが、熱中症。

自分は今まで熱中症になった経験がないので、話に聞いた情報しかないが、どうやら間違いなさそう。とにかく喉が渇いた―。

交差点に立っているボランティアの方に次のエイドはどこにあるかを聞く。
あと1kmほど先だという。

遠い。

今の自分にとっては100m先でも遠いのに、1km。歩いたら10分以上かかる。
どうする?

でもここで座り込んでも何もできない。熱中症ならエイドで体を冷やさないと大変なことになるかもしれない。


仕方ない。とにかく歩く。一歩一歩足を進める。まさか、さっきまであれほど好調に進んでいたのに。ああ、とにかく喉が渇いた。


ひたすら、喉の渇きに耐え、バクバクいう心臓の音に不安を募らせながら歩いた。
今はタイムを気にする時ではない。何とかエイドステーションまでたどり着いて立て直さないといけない。

原因を考える―。考える・・・考える・・・塩だ。

ランパートに入った時に舐めた塩。レモンと一緒に大量に摂取してしまった塩。これが対内の塩分濃度を急激に狂わせたのに違いない。

それまで、バイクパートでは、大量の汗をかいて、その汗が走っているときの風で乾かされることで体温が下がっていた。そのため、36度を超える灼熱のレースでも熱中症にならずにすんでいた。

しかし、ランでは時速10kmも出るか出ないかのペースでしか走れない。そのため、熱の発散がうまくいかなくなった。

さらに、塩をなめすぎたため、体内の塩分濃度が上昇。当然体は均衡を保とうとして、体内の水分量の減少を抑えようとする。つまり、汗をかかなくなる。

良く、塩分の取りすぎはむくみにつながるという話を聞くと思う。これは、高くなった塩分濃度を何とか平準化しようと体が水分を貯めようとするからだ。

汗が出ない。さらに風に当たらない。こうした二つの原因から、体温が急激に上昇―。

その結果の熱中症症状だ。

この分析はほぼ正しいと思う。
レース後、循環器と高血圧を専門にしている医者の友人に、当時の状況と分析を伝えたところ、概ね同じ意見だった。

分析はできたが、対策は取れていない。

喉が乾いているということは、体内の水分量が足りていないということ。何か飲んで塩分濃度を下げ、汗が出るようにする。そして体温を下げる。

とにかく、体温を下げないことには何も始まらない。そのためには、エイドステーションに何とかしてたどり着かないと。

遠くにボランティアの人が何人か集まっているのが見えてきた。あれがエイドステーションか・・・。

見えているのになんだかよく見えない。まっすぐ歩いているはずなのに、進路右側にある家の壁にぶつかりそうになる。

あと200m。あと100m。

まさにふらふらの状態で、何とか何とか、エイドにたどり着いた。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。

2019年1月21日月曜日

薪ストーブのメリットとデメリット5

薪ストーブ歴10年の筆者が、住宅街で薪ストーブを使って分かったメリットとデメリットをお伝えするシリーズの第5弾。

今回は、上手な薪の燃やし方についてです。

目次。
1.案外きちんと薪が燃えていない家が多い。
2.薪の燃焼について知ろう。
3.空気の通り道を意識しよう。
4.効率的な燃焼がトラブルを未然に防ぐ。


1.案外きちんと薪が燃えていない家が多い。

上手な薪の燃やし方を知る前に、まずは、自宅の薪の燃やし方が良いか悪いかを知りましょう。筆者はこれまで薪ストーブを使用しているお宅を数多く見てきましたが、薪ストーブ歴20年とかいう超ベテランの方でも、きちんと薪が燃えていない家は結構あってびっくりします。

今現在も薪ストーブを使っているという方はもちろん、薪ストーブを導入したいと考えていて、現在検討中の方も是非薪の上手な燃やし方を一緒に学んでいきましょう。

さて、現在薪ストーブを使っている方で、薪の燃やし方が上手なのか下手なのかを知る方法は簡単です。

ガラスが全くなく、全方位鋳物でできている30年以上前の古い薪ストーブならいざ知らず、現代の薪ストーブには炎を見るための耐熱ガラスがついています。きちんとしたメーカーの純正品(10万円以上の薪ストーブ)はもちろん、ホームセンターで1万~3万円くらいで売っている、二次燃焼機能がついていないストーブでもついています。

このガラスが真っ黒になっていて、炎がなかなか見えないという方、アウトです。さらに、1日使っただけでガラスが真っ黒になるという方は、煙突から出る可燃性ガスの臭いで近所の方とトラブルになる可能性が非常に高くなりますし、煙道火災の危険性も極めて高くなりますので、ぜひ注意してください。



2.薪の燃焼について知ろう。

では、どのように燃やしたら、薪はきちんと燃えてくれるのでしょうか。それをマスターするためには、まず薪が燃える仕組み、薪の燃焼について知る必要があります。

前回と一部重複しますが、薪は熱が加わるとまず薪の中の水分が蒸発します。乾燥が十分でない薪は、この時点でシューシューと音がします。さらに熱が加えられると、薪の中から可燃性ガスが噴出してきます。大量の煙が出るのはこの段階です。

新しい薪を入れた後、5分くらいした時に薪をよく見てください。薪の断面からガスバーナーのように、炎が噴き出しているところが見つけられるはずです。

この可燃性ガスは、非常に臭いです。山形弁?で「いぶ臭い」とも言いますが、何とも言えない臭いがします。キャンプファイヤーの炎を水をかけて消した後の臭いとか、火事の現場でよく嗅ぐ臭いです。

その後、水分や可燃性ガスが抜けたあとの薪は次第に燠になっていきます。いわゆる炭の状態ですね。この段階になると煙突からほとんど煙は出ません。最も効率よく燃えているのがこの状態です。


3.空気の通り道を意識しよう。

では、どのようにして燃やせばうまく燠ができて効率よく燃焼できるのでしょうか。下記に我が家の着火~安定燃焼までの流れを記します。

まず、着火ですが、我が家はベスタ―という着火剤を使っています。新聞紙を使っていた時代もあったのですが、こちらの方が灰が煙突から飛ぶこともないですし、何より安価です。これを2~3センチにちぎってケチケチと使っています。

この上に木端を置きます。よく使うのは薪を割った時に出る木端です。さらにその上に剪定した枝を長さをそろえて切っておいたものを5本~10本ほど並べます。この本数は、次に置く薪の太さが細ければ少なく、太ければ多くです。

その上に置く薪はバッテンで置くのが重要なポイントです。直角にクロスさせて置きます。それも手前側にハの字のすそ広がりが来るようにして、奥の方4分の1の長さのあたりで薪がクロスするように置きます。さらに、それぞれにクロスするように、ストーブの中が薪でいっぱいになってもう置けない・・・というまでひたすら薪を詰め込みます。

最初に組み上げる段階で、ここまでたくさん薪を入れない人がたくさんいます。太薪を2本くらいしか入れないとか。この場合、最初の太薪がきちんと燃焼してくれません。なぜか。それは、炉内の温度が上がらないからです。たくさんの薪を入れると、早い段階から炉内の温度が高温になります。そうすると、可燃性ガスにきちんと火が付きます。ボーボー燃えている状態ですね。可燃性ガスは、可燃性とか言うくせに温度が低いと全然燃えてくれません。一定以上の温度が必要となります。

燃えないガスはどうなるかというと、煙突から外に逃げてしまいます。せっかく薪を燃料に炎という形で熱を取り出そうとしているのに、温度が低いせいで逃がすのは勿体ないです。さらに、このガスは臭いので、うまく燃えないまま煙突から出し続けると、ご近所さんの心象に非常に悪くなります。外で洗濯物乾かしていたら、洗濯物に確実に臭いが移りますしね。

さて、薪をクロスさせて置いていくのは、空気の通り道を作るためです。火は酸素が足りないと燃えてくれません。同じ向きに薪を並べてしまうと、薪と薪の間を空気が通らなくなってしまうので、うまく燃えません。そのためにクロスにして空気の通り道を確保してあげます。


4.効率的な燃焼がトラブルを未然に防ぐ。

最初に炉内にたくさんの薪を置くこと、それもそれぞれをクロスさせるように並べることが、効率的な燃焼の第一のポイントです。着火直後は必ず煙が出ます。煙には可燃性ガスが含まれるので臭いがします。

メーカー品の薪ストーブについている二次燃焼機能や触媒は、この煙を二次燃焼によって再度燃焼させて効率よく熱を生み出すと共に、煙を出さないことを目的につけられています。

しかし、そうした機能は「炉内が高温」にならないと本来の性能を発揮できません。炉内が高温になるには、最初にたくさんの薪を燃やす必要があります。

こうした燃やし方をすることで、正面のガラスはいつもきれいなままに保たれますし、ご近所さんとのトラブルも未然に防げます。

ちなみに、我が家のガラスは1シーズン一度も拭かなくても大丈夫です。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。

2019年1月20日日曜日

皆生大会惨敗の記録~初心者がロングの大会で失敗しないために~⑱

初めて出場したロングのレース「全日本トライアスロン皆生大会」の失敗をたどる記録⑱



前回までのあらすじ―。

ふとしたことから思い立った全日本トライアスロン皆生大会出場。奇跡的に抽選に受かり、わずか練習2か月で挑んだ大会。山形から1000kmを車にバイク他一式を積み込んで自走して会場入りした大会は、最高気温36度を超える灼熱のレースだった。
当初見込んでいたペースでは全然走れず、予定の1時間遅れでバイクフィニッシュした。しかも、遅れと暑さはトランジットで致命的なミスを誘発した―。


当初予定よりも1時間遅れでバイクフィニッシュ。それでもバイクでは結構順位を上げていた。スイムを上がった時点では、後ろに20人くらいしかいなかったが、バイクパートで100人以上を抜くことができ、700位台まで到達(低レベルの話だけど・・・)。

広いトランジットエリアながら、迷うことなく自分のバイクラックを見つけることができた。バイクをラックにかけヘルメットを脱ぐ。バイクシューズからランシューズに履き替えて着替え用のテントへ。

なんといっても初めてのフルマラソン。頭をよぎるのは初めて出場したハーフで、18kmを過ぎた時点で左の膝が痛くなり、残り3kmを30分以上かけてゴールした苦い記憶。
そうならないように、キネシオテープで厳重にテーピングを施すことにしていた。

テープを貼るのは、足裏の豆対策とアーチを確保するための1枚。ちょうど土踏まずの位置に左右1枚ずつ貼る。次いでかかとからアキレス腱、ふくらはぎに伸びるように1枚。さらにアーチをしっかりとさせるために、8の字を描くように足の裏からアキレス腱の上、ふくらはぎにかけて貼った。アンクルバンドが邪魔になるので一度外す。

このほか、膝の痛みを予防するために、大腿四頭筋の内側と外側から、膝の皿に沿ってふくらはぎに到達するように2枚。足の表と裏のバランスを取るために、ひざ裏からおしりにかけて、大体二頭筋に1枚。

合わせて片足6枚ずつテーピングを施した。

テープは前日にキチンと長さをそろえて切っておいたもの。ただ、暑さで朦朧としてしまい、間違ったところに貼ってしまってはいけないと、テープにそれぞれ右の1枚目はr-1、2枚目はr-2などと番号をふっていった。

これが正解だった。普段なら、長さを見ただけで絶対に間違えないテーピング。なのに、どれがどこに貼るものだったのか、まったくわからない。なんだか、酒に酔っているのに自分は素面だと思い込んでいるような状態。正直、ここまで頭が働かなくなるとは思っていなかった。

真夏の大会で、8時間以上ぶっ続けで動き続けるとこうなるということも非常に大きな発見。これからロングの大会に初めて出ようという人は、こういう状況も想定して準備をすることをお勧めします。

番号に沿って1枚1枚丁寧に張っていく。しかも、汗で取れてしまわないよう、しっかりと粘着スプレーを吹きつけながら作業した。僕は汗を大量にかく上、足が(足だけでなく全身が)毛深い方なので、テープが簡単にはがれてしまう。そこで、山形のスポーツ用品店の店頭ではなかなか売っていない粘着テープをアマゾンで購入し、持ってきていたのだ。

約10分かけてテーピング終了。念押しのためロングタイツもはく。これでほぼほぼはがれる心配はないだろう。最後にニプレス替わりに乳首にも5センチほどに切ったテープを貼りつける。

おっさんの乳首なんて汚い話ですみません。でも、女性と違って男性はブラをしているわけでないので、結構すれるんです。オリンピックディスタンスの10kmのランでも、何のケアもしていないとゴールの時に血だらけになっていたこともあるくらい。ワセリンをしっかり塗ってはいるものの、それだけでは心配で、張り付けた。

そしてもう一つの懸念が腰の痛み。これに備えるため、腰のサポーターも巻く。サポーターも汗でこすれたりしないよう、インナーウェアを着た上でという念の入れよう。

ずいぶんな重装備になってしまった。それもこれもすべて、初めての距離に対する不安や恐怖を追い払おうとして行ったもの。こうした準備自体は間違ってはいないことなんだけど、結果としてはこの作業が最悪の事態を引き起こすことになった。

全ての準備を終え、着替えテントの中に散乱していたキネシオののり紙やらバイクパンツやらを袋にいっしょくたにしまう。その時、薄い横幕ごしに隣の女子用テントから、「あと6時間もあるからゴールは楽勝よ」なんて声が聞こえてきた。どうやら同じくらいのタイムでランに移行しようとする選手らしい。「皆生のランはアップダウンがほとんどないからもう大丈夫よ」なんて声も聞こえる。

どうやら過去にも皆生の大会に出場していた人らしい。
そして、そうした経験に裏打ちされた人の言葉に、正直ほっとする。6時間あれば、普通は完走できると考える。ハーフは1時間50分くらいなのだから、2時間かかったとしても21kmを4時間。ずーっと歩いてもゴールできるペースだ。そう。大丈夫。大丈夫なはずなんだ。ずっと言い聞かせていたが、それでも経験のないことが本当にできるのか、不安が先に立ってしまう。

そうした不安が少しだけ軽くなり、長くも短いランパートへの一歩を踏み出した―。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。

2019年1月19日土曜日

薪ストーブのメリットデメリット(4)薪の燃焼について

薪ストーブ歴10年の筆者が、住宅街で薪ストーブを使って分かったメリットとデメリットをお伝えするシリーズの第4弾。

今回は、薪の乾燥についてです。


目次
1.良い薪とは
2.薪の乾燥具合とは
2.なぜ薪が乾燥していないといけないの?
4.まとめ

1.良い薪とは

薪ストーブの燃料は言わずと知れた薪です。薪が燃えることで発生する熱を使って部屋を暖めます。ただし、薪には良い薪と悪い薪があります。ここが、石油ストーブやエアコン暖房との大きな違いです。だって、石油ストーブで使う灯油や、電力会社から送られてくる電気に、品質がいいとか悪いとかあります?

そりゃ、厳密には灯油には精製の具合であったり、電気も電圧が安定するしない・・・といった違いがあるかもしれませんが、基本的に今の日本で暮らしている限り、その品質のブレは考えなくておいいいものです。全国どこに行っても同じ品質のものが買えますし、それを前提に僕たちの生活は成り立っています。

しかし、薪には明らかな品質の違いがあります。この違いには、①木の種類による違いと②乾燥による違いがあります。

①の木の種類による違いについて詳細に説明すると、本が一冊書けるくらいかかるので、別の機会にご説明するとして、今回は薪の乾燥具合による品質の違いについてです。


2.薪の乾燥具合とは

一般に、含水率が20%を切る薪が良い薪とされています。
含水率とは、読んで字のごとし、薪の中に含まれている水分の量のことです。

含水率は、正確に測るならば、含水率計という機械を使う必要があります。金属の針を薪に軽く刺して薪の水分を測る機械なのですが、これも品質はピンキリで、3000円台のものから数万円するものもあります。

筆者は、3000円台の含水率計を持っていますが、あまり役に立っていません。
だって、いちいち測るの面倒なんだもん。

含水率計を持っていない、もしくは筆者と同じで測るのが面倒という人も、心配しなくて大丈夫です。含水率20%を切るような良質の薪かどうか、簡単な見分け方がありますから。

それは、給薪の時に確認できます。

ストーブの中で燠ができて、そろそろ次の薪を足さないといけないな・・・というタイミングで、薪をストーブの中に入れ、10秒以内に薪に火が付いたらその薪はOKです。
きっと含水率も20%を切っているでしょう。

20秒かかったら何とかギリギリ合格点です。本来なら来シーズン使った方がいい薪ですが、なかなかそんなに大量の薪を準備できないですよね。このくらい乾燥していれば、まずは快適な薪ストーブライフが送れると思います。

40秒以上かからないと火がつかない。もしくは、窓を薄く開けて強烈に中に空気を入れないと火がつかない薪。これはダメな薪です。薪ストーブで燃やすには乾燥が足りていません。この段階の薪だと、割ってから2か月とか3か月くらいだと思います。もし、薪業者から買った薪が火がつくまで2分以上かかるようなら、文句を言っていいレベルです。

部屋が暖かくならないだけでなく、煙突にタールが付着する、煙がくさい等、様々な不具合が発生します。


3.なぜ薪が乾燥していないといけないの?

では、なぜ薪は乾燥していないといけないのでしょうか。

薪の燃焼の仕組みについては次回以降に詳しく説明しますが、まず、わかりやすいのは、
薪が燃えるには薪の中にある水分が蒸発する必要があるということです。

濡れた紙にはそのままでは火がつかないですよね。紙が乾いてから火が付きます。薪も一緒です。薪の中にある水分がなくなってから初めて火が付きます。

このため、薪の中の水分が多い(含水率が高い)薪の場合、薪に火がつくまで多くの時間と熱エネルギーを薪の水分を蒸発させるのに使われます。液体→気体の状態変化には多くの熱エネルギーが消費されますので、その分、薪が燃えて部屋を暖めるはずだったエネルギーが無駄に使われてしまうことになります。

合わせて、薪が燃えると煙が出ますが、きちんと燃焼しないとこの煙の中に、燃焼しきれなかった可燃性ガスやタール分などが入ってしまいます。可燃性ガスは、いぶくさい臭いがしますし、タールは煙突の中に付着して煙道火災の原因になります。

煙道火災は、軽いものなら煙突の中が燃えるだけですが、ひどくなると本当の火事につながります。何より、消防に通報されたら(もしくは自分で119番通報したら)、多くの消防車が来て大騒ぎになりますから、次から薪ストーブを使うことは世間体的に厳しくなりますよね。絶対にやらないように注意しないといけません。


4.まとめ

快適な薪ストーブライフを送るためには、一にも二にも乾燥した薪を使う必要があります。木の種類による差はそれに比べたら小さい話です。

含水率20%を切るような乾燥した薪を作るには、2年は乾燥させないといけないと一般的には言われています。

でも、毎年薪は業者から買っている人や、薪棚に限りがあるので、2年分の薪を確保しておくのは難しいケースも多いと思います。

さらには、いい薪を使っているのに、うまく燃やすことができずにいる家庭も少なくありません。

このため、次回は上手な薪の燃やし方について解説します。


ここまでお読みいただきありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。

2019年1月18日金曜日

皆生大会惨敗の記録~初心者がロングの大会で失敗しないために~⑰

初めて出場したロングのレース「全日本トライアスロン皆生大会」の失敗をたどる記録⑰



前回までのあらすじ―。

ふとしたことから思い立った全日本トライアスロン皆生大会出場。奇跡的に抽選に受かり、わずか練習2か月で挑んだ大会。山形から1000kmを車にバイク他一式を積み込んで自走して会場入りした大会は、最高気温36度を超える灼熱のレースだった。
残り40kmは天国だと聞いていたバイクパート。しかし、いつまでたってもアップダウンが終わらない。しかしそれも残り15km。いよいよゴールが見えてきた―。



ついに市街地が見えるところまできた。ここからは本当にアップダウンがなくなる。だって、バイクパートのゴールは海だもの。しかも若干とはいえ下り基調なはず。ここまで時速23kmちょっとでしかないアベレージスピードを少しでも上げていきたい。

そう思って進んだのだけれど、ここで思わぬ敵が待っていた。「ホント、マジかよ!」って思わず叫んでしまったくらいの敵。それは・・・向かい風。

ロードバイクに乗っている人ならわかる、自転車の最大の敵。向かい風。アゲインストとか色々言い方はあるけれど、とにかく進もうとする正面からくる風。

これがあると無いとではスピードが全く違う。

たぶんこの時吹いていたのは、秒速1~2mくらいの弱い向かい風のはず。それでも、炎天下を125km走ってきた身には非常に応える。スピードは平地にも関わらず、そして結構頑張っているにも関わらず、時速25km~26km。

バイクの序盤、何だかペースが速いと思っていた原因が分かった。これだったんだ。行きは気づかないくらいの追い風。そのため、時速25km位で走っているイメージなのに時速28km位のアベレージスピードになっていた。その時恩恵を受けた分をここで支払う形か。

ここでようやく諦めた。

皆生のバイクパートで天国は来ない。劇的にペースが上がるようなおいしいところもない。

当たり前と言えば当たり前のこと。とにかく自分の力、それも、その一瞬頑張って絞り出すような火事場の馬鹿力ではなく、アベレージとしてその時に出すことができる最大の力が試される場所―。それが皆生なんだ。それが、ロングというレースなんだ。

それを、スタートから約7時間かかったこのタイミングでようやく悟ることができた。たぶんこの後のランも、決して楽になることや望外にうまくいくことなんかないんだ。

そう思って気持ちを立て直した。現時刻は午後3時ちょっと前。残る距離は10km。そうすると、3時20分ごろにバイクアップの計算。ランを6時間で行けば何とかゴールには行けるはず。

そのためには、これ以上無駄に踏ん張ってバイクで足を使いすぎないよう、時速25km出てれば良しとしてペースを維持。とにかくアベレージでエネルギーを消費していくようにする。

気温は相変わらず下がらない。さっきバケツの水を思いっきりかけられたけど、10分も立たないうちにバイクジャージは乾いてしまった。汗が滴ることもない。暑いことは暑いけれど、補給とのバランスは保てているので十分このままいける。

そう思って、最後にもらった大会のボトルから水を一口飲む。その時、何を思ったのか、歯で吸い口を咥えてキャップを開けて中身を見てしまった。なぜこんなことをしたのかわからないが、見たら、中に黒い斑点がたくさんある・・・。

なんだこれ!・・・・・・カビか???

大会運営の方ごめんなさい。たぶん大会用のボトルは1万本は用意されていて、中には若干古いものもあったんだと思います。その中の一つがうまいこと洗われていなかっただけだと思います。皆さんのあの献身的な大会運営にケチをつけるつもりは全くありませんが、確かにこのボトルの中には黒い斑点がたくさんありました。

それが何かを突き詰めることはありませんでしたが、このボトルの水はもう飲めなくなってしまいました・・・。

残る5km。水分補給をできるところはもうない。でもゴールまで10分くらい。もう一本の自分が持ってきた方のボトルは先に空になっていた。しょうがない。10分くらいは水を飲まなくても行けるだろうと諦める。

そしたら、突然左足の太ももに痙攣が来た。

別に何があったわけでもない。でもビクビクっと動いた。電解質が足りていないのか?急ぎ、塩飴を一つほおばり、ガリガリっと噛み砕いて飲み下す。

うわ、一気にのどが渇いた。

でも飲めないから我慢。後少しだ。

川沿いの道を過ぎ、市街地に入る。選手の誘導の為道路はけっこう渋滞。橋を渡り、最後の住宅街に。狭い道路。直角コーナーが続く。

そしてようやく。・・・ようやくバイクゴールにたどり着いた。

この時点で3時20分。

大丈夫、あと6時間ある―。絶対ゴールできるはず!!




ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生、曇り時々晴れがいい。